Quantcast
Channel: ころころな趣味。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2564

2017年大晦日! ~2015年4月から2017年3月を振り返って。~ 後編

$
0
0

皆さん、こんばんは!

2017年も残すところあと6時間となりました!いかがお過ごしでしょうか?

今年の大晦日は「草ヒロアワード」ではなく、「ブログの更新を休止していた間、一体何をしていたか?」というのを、個人的な日記というか、覚書的な要領で振り返っていきたいと思います。この記事は、2016年4月~2017年3月までの後編です!・・・この企画の詳細前編は、今朝の記事をご覧下さい!

 

 

 

コロニー年表② (2016年4月~2017年3月)

 

赤:受験関連 橙:自動車イベント 緑:草ヒロ探索 黄緑:ドライブ

水色:友達とのイベント 青:学校でのイベント 紫:その他

 

2016年

 

4月

始業式:ついに高3になる湯島天神にて合格祈願&大学見学春の体育祭

東進模試:初めて自主的に模試を受ける

ガレージオフへ自動車カタログを買いに行く

 

5月

河合模試

友達と鉄道旅行道志村へドライブBOOKOFFへ

 

 

 

 

6月

センター試験まで、200日を切る…!東進模試

学園祭・部活での仕事はないので遊びまくる

気休めに、久々に地元をチャリで探索ガレージオフへ

 

 

 

7月

初めての河合マーク模試(学校主催):センター試験の要領というものを知る

受験の天王山…高校最後の夏休みが始まる…!

箱根へちょっとしたドライブ299をドライブBOOKOFFへ

 

 

 

 

8月

部活の大会を見に行く受験勉強疲れで夏バテる焦燥感や孤独感から、半ばノイローゼに

“Automobil Council”へ行く…!受験戦争期のわずかな休息!静養!

 

 

 

9月

2学期始業式友達と話してノイローゼから立ち直る

センター試験の受験案内を入手志望校を固める河合記述模試(学校主催)

友達とコメダ&図書館で勉強する

NDロードスターが我が家にやって来る&MINIとはお別れBOOKOFFへ

 

 

 

10月

センター試験まで、ついに100日を切る…!

中学・高校生活最後の体育祭河合マーク模試:成績が少し上がって、大いに浮かれる…!

ガレージオフへ

 

11月

私立&国公立2次試験まで、100日を切る…!

第一志望大学の模試を受ける…が、あまりに出来なさ過ぎて撃沈…!第一志望に迷いが生じる最後の河合マーク模試:圧倒的成長を確認…!赤本を本格的にやり始める

念のため予防接種を受ける友達とコメダ&図書館で勉強をする

ロードスターで伊豆半島一周ドライブBOOKOFFへ

 

 

 

12月

センター試験まで、あと一ヶ月…!

センター対策に本腰を入れ始める最後の東進マーク模試中学・高校最後の定期試験

受験のラストスパート…高校最後の冬休みが始まる…!

大晦日、毎年見ていた“ガキ使”を我慢してまでセンター対策に没頭(見ときゃよかった)

 

 

2017年

 

1月

新年…!明けても…いつもと変わらず勉強三昧:“ガキ使”に加え…“箱根駅伝”すら見ずに過ごす(けどニューイヤーは見た)

ついにセンター試験…!センターの自己採点…何だこの結果!?燃え尽き症候群に陥る

センターリサーチを見て少しは安心するが、今の第一志望ではやはり難しいことを再確認センターリサーチの結果から、第一志望と第二志望を考え直す

緊張の願書記入…そして、私立5校6学部と国立2校を出願…!

友達とコメダ&図書館で勉強センターのことは一切忘れて赤本対策今までやり込んだ問題集を更にやり込む

「草ヒロ物語」の計画を考える(え!?)

 

2月

某私立大学を受験×3ついに、牙城・第一志望校を受験…!

合格発表:私大、全落ち…!センター利用の私大も…5校中3校落ち…!

「草ヒロ物語」の記事を書き始める(余裕か!?)

 

3月

卒業式:この日は取り敢えず受験のことは忘れて、友達と遊ぶ

第一志望は落ちたものとして、第二志望の勉強を始める大学に落ちる夢を見て…絶望…!受かる夢も見て…安堵…!

合格発表…まさかの、合格…!!学校の先生たちにお礼参りする(Notヤンキー)部活の追い出しコンパ友達とサイクリング

合格記念探索と称して、レンタサイクルで山梨県を探索合格祝いに一眼レフを買い換えるスマホ購入ゲーム大量購入&遊びまくるBOOKOFF&ガレージオフへ

ブログ更新再開!!受験期に構想を練った「草ヒロ物語」「草ヒロ“撤去”物語」の連載開始!!コチラ←まだ見てない方は是非!!)

バイトの面接へ行く大学のガイダンス大学の新入生交流会

 

 

 

 

ブログの更新を休止している間・・・主にこんなことがあったのですねぇ~。

この記事を書くにあたって、2015年と2016年の手帳やら日記やらを見返して調べたのですが、正直完全に忘れていた事柄もあって、「懐かしい!」という気持ちがドッとこみ上げてきました。

「そういえばあんなこともあったな~」とか「あの時は死にそうだったな~」とか「そんなこともあったんだ~」とか・・・こうやって過去を振り返ってみるのも悪くないなと思いました。

 

 

 

ここから、次の“※”までは、受験についてチョット思ったこと・受験エピソードの一部をだらだら書いています。

読みたくない方・読むのが面倒な方は、どうぞ飛ばしてくださいな。

 

悪夢のような受験勉強が終わって、今年はゆったりとした大晦日を過ごし、ゆったりとした正月を過ごせそうな僕ですが、今になってみれば、あの勉強漬けの日々も懐かしいものです。あの時あれだけ頑張ったからこそ、今の自分があると思うと、血の滲む様な努力もバカに出来ません。・・・まあ、ガキ使や箱根駅伝も見ないで大晦日・正月を過ごすというのはヤリ過ぎだったような気もしますがね(汗)。始業式に友達と話したら、皆見たと言ってましたし(笑)。

とにかく、喉元過ぎればなんとやらではないですが、なんだかんだ言って勉強は楽しかったですし、こうやって思い返してみると受験地獄も悪くはなかった気もします。同級生の多くが予備校に通っていた中、自分は予備校へは行かず自学自習、学校の授業を最大限に活用するタイプの受験勉強をしていましたし、よくやったものだと思います。模試は存分に活用させていただきましたが。

・・・しかしまあ、ずっと国立向けの受験勉強をしていたとはいえ、さすがに私大全落ちは焦りましたね(汗)。センター利用では2校だけでも受かっていましたが、その学校はセンターで重大なマークミスや受験番号・名前の書き損じをしていないかの確認用に出願しただけなので特に行く気はなかったですし、下手したら浪人・・・!?という感情でいっぱいでした。

志望校変更後の第一志望校は、そんな気持ちが渦巻く中受験。“英語はメチャ出来たけど、物理数学は全くダメ。化学は思ったより出来ず・・・”という体たらく。数学の配点が最も高い大学なのに数学が出来なかったので「こりゃほぼ間違いなく落ちたな」と思いましたね。これでは燃え尽きるにも燃え尽きられないので、その次の日からは即後期の勉強を開始しました。

そして卒業式も終わり、1週間が経ち・・・前期合格発表の日。落ちたと半ば諦めていた為、その日も午前中はそわそわせずにいつも勉強している地元の図書館で落ち着いて集中することが出来ました。

そして午前の部の勉強を終え、昼食を摂りに帰宅します。ネットの合格発表は既に終わっていて、『もし受かってたら、こんな勉強もしなくていいんだ。ゲームもし放題、友達とも遊び放題、免許もとれるしブログも草ヒロ探索も・・・何だってできるのに、落ちてるんだろうなァ・・・。まあ、センターリサーチでもC判定だったし、2次でも数物が出来なかったし、そりゃ落ちるよなァ・・・。』と心の中で思いながらの帰宅。

家に入ると・・・母親が泣きながら出迎えてくれました。その反応を見て僕は悟ります。・・・そう。まさかまさかの!合格だったのです!!

この喜びったらもう、口では表現できない程の喜び・・・!僥倖っ・・・!なんという僥倖・・!狂喜乱舞っ・・・・・・・・!咆哮・・!歓喜・・!感涙・・!嗚咽・・!感動・・・・!そして・・・・・・感謝っ・・・・!圧倒的感謝っ・・・!(カイジか!?)

もうこれで辛い受験勉強はしなくてもいい、思う存分遊べる、欲しかったゲームも買える、草ヒロ探索もブログもできる、学校の先生に顔向けできる、学費も安くで済むなどなど・・・すべてが丸く解決した時の喜びが胸中から湧き上がって来て、言いようのない安堵感と嬉しさで胸がいっぱい。今のところでは、人生で一番嬉しかった出来事です。たとえ宝くじで何十億と当たろうと、たとえコニーコーチの草ヒロを見つけようと、この喜びを上回ることはないと強く思います。

直に意識はしていなかったとはいえ、中高一貫校に入った時点で自分は大学受験というレースのスタートラインに立っていたのです。ということは、中学生の頃から積み上げてきた勉強が実ったということでもあり、実際に受験勉強を始めた高校2年生の頃からの頑張りが実ったのは紛れもない事実。予備校にもいかずほぼ自力で積み上げてきたのですから、そりゃあもう嬉しいったらありゃしない!この結果を誰かに伝えたい、共有したい・・・!ということで、高校3年間僕を受け持ってくれた担任の先生に連絡。私立が全落ちだったので、先生も多分無理かなぁと半ば思っていたらしく、めちゃくちゃ喜んでくれました。その次の日には、直接お世話になった先生方に会ってお礼を言いに行きました。

・・・これで6年間にわたる大学受験レースのゴールに到達することが出来たといえるでしょう。途中でリタイヤしそうになった時もありましたが、完走できて本当に良かった。僕が受けた国立大学は、合格最低点は開示されても、自分の点数は開示されないので、自分がどれくらいの順位なのか推し量ることは出来ませんが、別に受験レースは1位になる必要はありません。ビリでも完走すればいいのです。終わり良ければ総て良しってやつですな。

これで後期試験も受ける必要はなしということで、前期終了後から合格発表までにやった勉強は無駄となってしまいましたが、最後まで全力でやりきるというのは何事においても大切です。受かったと思って合格発表まで何もやらずに遊んで過ごしても、ここまで嬉しくはならなかったでしょう。どんでん返しがあるからこそ、この上ない喜びが得られると思うのです。

こうして考えると、受験勉強のみならず、勉強ってすごいなぁと思います。受験戦争や勉強は人格を破綻させるなどということを言う人がいますが、そんなことはないと自分は思います。まあ、やり方によってはそうなることもあるでしょうし、確かに、受験勉強をやりにやりまくったのに落ちたショックで自暴自棄になる人がいるにはいますが、それは勉強の仕方や意識的なもの、周囲の環境などに問題があったわけであって、受験戦争や勉強そのものが悪いということにはなりません。僕の友達にも浪人になった人はチラホラいますけど、皆自分の努力が至らなかったと反省点を考え、前に向かって生きていくポジティブな思考で頑張っています。

正しい勉強法を本気ですることで、思考力が付き、記憶をインプット・アウトプットする能力が身に付き、自分で思ったことを自分なりに表現する能力が身に付き、単純作業を素早く処理する能力が身に付き、ノルマを自分で立ててそのノルマを達成するにはどうすればよいかと考え、志望校合格という大きな目標に向かい立つことを学べ、定期テストや模試を通して、仲間と共に自分たちの成長を確認・今後の課題を自分で考え、自分で対処するなどなど・・・そのような様々な力が身に付くのです。

勉強が嫌いだという人がいるのは分かりますし、その気持ちも分かります。自分もそのように思った時期もありました。それに今でも僕にも嫌いな教科があるのは間違いありません。ですが、僕にも好きな教科があるように、自分が好きになれる教科が一つはあるはずです。無かったとしても、取り敢えず机に座ってみるとか、楽しいゲームだと考えて臨むとか・・・自分で楽しくなるように創意工夫を凝らすことで、勉強がどんどん好きになってくると思うのです。そのような工夫もせずに、ただただ盲目的に勉強が嫌いだと思い続けても、そりゃあいつまで経っても好きになるわけもなく、勉強が出来るようになれるわけがないのです。ただ、一度好きになってしまえばこっちのもの。そっから先はいかにしてスコアを楽して上達させるかの戦略ゲーム。あとは目標に向かって少し休憩を交えつつも走るだけ。

このような勉強を何年もやりおおして、次第に成績が上がっていき、最終的にやっと得られるのが、合格の2文字。・・・とは言え、本気で頑張るのは最後の1年間だけ。それまではテスト前に本気で勉強するだけで、後は思う存分遊べばいいのです。

勉強というのは、悪でも何でもありません。『社会で生きていくうえで必要になってくる能力を身に付ける、手っ取り早い方法』だと自分は思います。受験戦争は落とし合いではありますが、それは表面的な話であって、結局のところ誰かと戦っているわけではなく、本質的には自分との戦いなのです。

本気の勉強は人を変えます。それは何も悪い意味ではなく、いい意味でです。最近浪人の友達と会って話したのですが、中学時代にヤンチャしていた同じ学校の子が柄にもなく真面目に勉強をしていて、成績がトップクラスだというのです。同じクラスのいつもヘラヘラしていたアイツも、授業中ずっと寝ていたアイツも・・・皆勉強を頑張って成績をグングン上げていると聞きました。一度挫折を味わい、予備校の浪人館で勉強する環境に呑まれることで、形の上だけでも勉強するようになり、いつしか自ら勉強を望むようになります。

その人の意識をも変えてしまうのが勉強というものなのです。

勉強することの意味を分からせてくれた受験には感謝したいものです。

・・・だからと言って、もう1度やれ(浪人)と言われてもやりたくはないのですけど・・・(爆)。

ブログ更新休止していた時期を振り返って思ったことは以上。センター日、そして2月になったら、また色々と思い出すんだろうなぁ・・・。

こんなグウタラしてる大学生が言うのもアレですが、ガンバレ!受験生!(今年受験生でこの時期にこの記事見てる人なんているのか・・・?)

 

書きたいことはまだまだありますが、今日のところはこの辺でやめておきます。

 

 

 

ちなみに、ただの予定や計画だけを書く“手帳”をつけ始めたのは中1からなのですが、その日に起こったクダラナイことも書く“日記”をつけ始めたのは高2の春からだったので、もっと昔からつけておけばよかったな~なんて思っています。

この企画、ふいに思いついてなんとなくやってみたのですが、結構楽しかったのでまた来年もやりましょうかね~。

 

 

 

(草ヒロとはほとんど関係のない記事ながらも)

最後まで読んでくださった方、ありがとうございました!

それでは皆さん、よいお年を!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2564

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>