【はじめて見る方へ】
毎週月曜日に連載している当シリーズは、当ブログがこれまで連載してきたシリーズを振り返って紹介するシリーズでございます。
ブログが始まった2010年1月2日から、10周年を迎える2019年12月31日までに連載したシリーズの一覧表はコチラ!
前回:
『午前中のみ!Miniでミニな山梨探索』シリーズ
『真夏の草ヒロ探索 in 佐久平』シリーズ
『ミニ探索 in 地元』
シリーズNo.:041
連載期間:2013年9月30日~同年10月28日
連載回数:5回
連載形式:毎週月曜日/大連載計画PartⅢ
撮影日:2013年1月27日
ジャンル:カー探/地元探
紹介台数:5台(再撮影2台)
【日産:1 ホンダ:1 スズキ:2 外国車:1】
【草ヒロ・放置車:5】
○ 概要 ○
今回からは大連載計画PartⅢに突入する。
このシリーズは、地元をサラッと探索したときの収穫を紹介するシリーズで、その目的は、この探索の約3か月ほど前に行ったチャリ探で発見した、横倒しのアクティの近くにいた草に埋もれた軽トラの正体を暴くこと。
さすがに冬真っ只中の1月下旬とあらば、11月の時点でボウボウだった草も枯れ、姿が見えるようになっているだろう…と思ったのだが…。以下の写真を見ればお判りいただけるように、草が枯れただけで、姿は相変わらず見えないままであった…。
しかもこの撮影時、かなり馬鹿らしく恥ずかしい失敗をしてしまった。
なんでも、カメラの露光調整を行うのを忘れており、ほとんど何も見えないほど真っ暗に映っていたのだ(下の写真は加工後のもの)。
普通はファインダーを覗いた時点で露出アンダーであることに気づくはずであり、万一そのことに気が付かなかったとしても、撮影した画像を確認すれば写真が真っ暗になっていることに気が付いて写真を撮り直さなければならないことが分かるはずなのに、なぜかそれをせずに探索車の方へそそくさと戻ってしまったのだ…!
これのおかげでこの探索の意義がほぼゼロになってしまった。まだこの当時は一眼レフを使い始めて一年も経っていない頃だったので、このようなミスもあるだろうが……まあ、勉強になった、としよう。
○ トピックス ○
大連載計画PartⅢ始動
○ 紹介されたクルマたち ○ (紹介順)
○ 撤去された草ヒロ ○
未確認
○ BEST草ヒロ ○
【1st:ベンツ】
型式名:W108 or W109となる、ベンツSクラスのご先祖様。
今の感覚でいえば、ベンツSクラスが平気で放置されているようなもので、このモデルが現行当時の時代を知っている人が見たら度肝を抜かれることだろう。ベンツのフラッグシップとあろうクルマが、こんな哀れな姿で放置されているのを見るのは、正直心に来るものがあるだろう。
数十年後、私がすっかりオジサンになってしまった頃に、ただ今現行のSクラスが草ヒロになるなどというようなことはあるのだろうか?
【2nd:無し】
【3rd:無し】
○ 次回予告 ○
『トヨタ・豊田~旧車と草ヒロ~』シリーズ
ころころたちは、トヨタ博物館へとクルマで行ってきた!
その時に撮影したトヨタ博物館の旧車たちや、その道中で出会うことができた豊田市やその周辺の草ヒロの数々を一挙にご紹介!
かなり長丁場のシリーズになるようだけれども、一体どのように紹介するのか!?