昨日予告しました通り、今日は「番外編」と題しまして、どうもメイン1台だけでは紹介できない草ヒロたちを2台、おまけ画像と共に紹介します。これにて31回続きました、「冬目前の伊那谷草ヒロ探訪」シリーズの連載が終了ですね。
マツダ ボンゴワゴン4WDorフォード スペクトロンワゴン4WD
1987~90年式
山梨県富士五湖地域にて 2012年11月18日撮影
まずはこの3代目ボンゴの後期型から。
このボンゴは、富士五湖から甲府盆地へと移動するときの最短ルート(と思われる)で且つ定番ルートとなっている国道沿いに放置されているものです。止まってまでも撮影する気が起こって来ない個体なので、毎度通る度に走行中の車内から撮影しようと試みますが、誤ってフラッシュが作動してしまったり、このように途切れてしまったり、別の事に気を取られている内に通り過ぎてしまったりと、何かと撮影できない個体であります。そうこうしているうちに撤去されては大変なので、今のうちに撮影しておくのがベターでしょうか。
ボンゴということで話を進めてきましたが、もしかするとオートラマ店で販売されていたフォードのスペクトロンかも知れません。
2014年2月9日追記
℃-asiopea ~ハロプロ夢街道~さんによりますと、これはボンゴワゴンで間違いないようです。ご教示して下さいました℃-asiopea ~ハロプロ夢街道~さん、ありがとうございました!
ダイハツ ハイゼットバン550
1981~86年式
長野県伊那谷盆地北部にて 2012年11月18日撮影
「冬目前の伊那谷草ヒロ探訪(3) 」で紹介したまゆげハイゼットの近く(遠く?)には、更にもう1台まゆげハイゼットと思しき草ヒロがいました。
まゆげハイゼットを撮影した後、クルマへ戻ろうと歩いていると遠くの方に草ヒロらしきものが見え、見たところあまり古そうではなかったので望遠レンズの最大ズームで済ませてしまいました。またいつか行けば良いでしょうと割り切っての結果です。
おまけ画像
良く通る人は直ぐにここが何処であるかは分かるでしょうが、東名高速道路(下り・左ルート)です。だんだん色付き始めた(といっても11月ですが)木々が良いですね~。注目すべきはそこでは無く、この横一列に並んだ高速道路です。
東名高速道路の大井松田IC~御殿場IC間は下り線のみですが、右ルートと左ルートに分かれており、左ルートを走っていると横一列に並んだトンネルと道路を一挙に見ることができます。ちなみに、トンネルの名前は吾妻山トンネル。この光景はなかなか圧巻ですよね。
東名から移りまして、今度は中央道です。詳細な場所は忘れましたが、確か韮崎IC~長坂ICのどこかだったかと思います。この日は残念ながら山頂付近に雲が掛かってしまっていましたが、晴れている日には綺麗に八ヶ岳連峰を臨むことができますよ。
おまけ画像も以上です。最後まで読んでくださった皆さん、ありがとうございました!