皆さん、こんにちは!
今年のゴールデンウィークは今日で最後ですね。皆さんは、GWをどう過ごされましたでしょうか?色々な所へお出かけ?それとも、家でぐーたら生活?僕の場合ですが、昭和の日に長野県上田盆地へ草ヒロ探索しに行ったという事をお話しましたね。あの時は、「勉強等が忙しくて何処も行かないでしょう」と書きましたが、昨日と一昨日、ドライブしてしまいました(汗)。
さて今日は、GWのドライブの様子を記事にしましょうか。ちなみに、草ヒロ探索ではなく、ドライブですので悪しからず。
2014/5/4
房総半島1周ドライブ
5月4日のみどりの日は、房総半島1周のドライブをしました。以前も房総半島へ行ったことがありますが、その時は内陸部ばかり走って、目的も草ヒロ探索だったので1周はしていません。
伊豆半島や、真鶴半島、三浦半島といった、近所の半島は一通り1周したことがあっても、房総半島はまだだったので房総半島に行くことになりました。房総半島までは少し遠く、大きさも伊豆半島より大きいので、出発時刻は朝3時半と早めに設定。
草ヒロ探索をするつもりはありませんでしたが、地味に14台という多めの収穫が得られまして、超大物が2台も見つかったので予想以上に満足しました。
綺麗な朝焼けですね~。
上からの2枚は4月27日に撮影したものですが、かなり美しい朝焼けが撮影出来たので、一緒に紹介させていただきました。
上から3枚目のものは5月4日に撮影。脇に工場地帯が広がる、首都高湾岸線にて撮りました。
浮島JCTで湾岸線からアクアラインに移り、アクアトンネルを抜けた先にある巨大なPA、海ほたるに寄ってみました。トイレ休憩も兼ねて、あるものを撮影しにここで止まったのですが、そのあるものとは・・・、
・・・朝日です!
海ほたるから見ることが出来る日の出直後の太陽はとても美しく、神秘的でした。あまりにも美しい景色に魅せられ、5分程撮影に興じていました。市原の港湾地帯と朝日の2ショットは、とても魅力的でした。
アクアライン。この日は風が強く(風速13m/s)、時速60km制限がかけられていました。
アクアラインを通り、館山自動車道の木更津南ICで降り、いざ房総半島へ。基本的にR410を通ります。
保田漁港がすぐ近くにある、道の駅「きょなん」で小休止。房総半島の西海岸は全体的に釣りスポットが多く、ここでも釣り人たちが釣りを楽しんでおりました。ちなみに、東海岸は磯よりも砂浜の方が多いので、海水浴客やサーファー達が沢山いましたね。
一時R410とお別れし、r257を通って洲崎へ。ここも通らないと、1周とは言えませんからね~。この灯台とMINIとの2ショットは、洲崎で撮影しました。というわけで、あの灯台の名は洲ノ崎灯台。
白浜運動公園にて。
海岸沿いをオープン状態にして走るのは見た目ではカッコイイですが、実は結構大変なのです。潮風が吹いてくると海の匂いの影響をモロに受けますし、風が強いと砂も飛んできます。しかも、まだ5月だというのに、日差しが強すぎてかなり暑かったです。風が通り抜けるので涼しいといえば涼しいのですが、帽子を被らないと知らず知らずのうちに日焼けしてたりします。
この2台が、房総半島で発見した超大物2台。特に2枚目は凄いですよ~!皆さん、いつかのお楽しみに!
海沿いにあるためか、潮の影響でサビサビになっている草ヒロも多く見受けられました。
2014/5/5
ヤビツ峠ドライブ
こどもの日には、ヤビツ峠&r70をドライブしてきました。
菜の花台にある、丹波大山国定公園。
意外とクルマが多かったです。
まあ、r70は道の狭さの割には様々な人が訪れる場所ですからね・・・。ハイカーやランナー、サイクリストやツーリング集団、走り屋、林道マニア、などなど。
菜の花台の展望台から見た秦野の街並み。
冬の晴れた日にはもっと綺麗な景色が撮影できたことでしょう。
ヤビツ峠です。標高は761mらしいですね。ここから色々な山へ行ける登山道があるので、ハイカーが沢山いました。
同じくヤビツ峠にて。
ジムニーのホイールが変わっていることに気付きましたか?1ヶ月前の話ですが、スタッドレスタイヤからノーマルタイヤへと交換しました。
「まさにr70」的な写真を2枚。もっと過酷な道が続くかと思っていたのですが、このような道より、広い場所の方が多かった気がします。