皆さん、おはようございます!
小中高生の方たちは夏休みもとうに終わり、勉強を頑張っている頃でしょうが、僕の場合はまだ夏休み。免許も無事とれて有意義な夏休みを過ごしているところです。・・・とは言え、僕の夏休みも残すところあと2週間程度。勉強もそろそろやらないといけません。
・・・まあ、無駄話はさておき、昨日で連載計画パート7が終了したので、今日は新連載計画を発表!
今回は通常更新はせず、連載計画の発表のみとさせていただきます。そして明日から新シリーズのスタートです!皆さんにも楽しんでいただけたらなと思います。
月曜日は、
ぶらり半島一周の旅シリーズまとめ
ぶらり三浦半島一周の旅
―(3)まで連載予定―
ぶらり伊豆半島一周の旅
―(4)まで連載予定・番外編あり―
ぶらり房総半島一周の旅
―(11)まで連載予定・番外編あり―
家から割とすぐに行ける3つの半島である、三浦半島・伊豆半島・房総半島の沿岸をドライブした時に見つけた草ヒロや、見かけた旧車・レア車などを紹介するシリーズです。走った時期はバラバラですが、それぞれの回が少ないので、一気にまとめて連載することにしました。
基本的に古いクルマ・草ヒロは出てこない当シリーズですが、最後の房総半島編で、驚きの一台を発見することになるのです・・・!乞う、ご期待!
ちなみに、この写真は房総半島を一周した時に撮影したもの。どこまでも続く青い海・・・綺麗です。
海岸沿いを海風を感じながら颯爽とドライブできるのは、オープンカーの特権ですね!暑くなけりゃめっちゃ気持ちいです。
火曜日は、
スーパーカーミュージアム
―(25)まで連載予定―
栃木県にあるスーパーカーばかり集められた博物館、「魔方陣スーパーカーミュージアム」へ行ったときに撮影した草ヒロや、展示車両を紹介していくシリーズです。
スーパーカーミュージアムには、スーパーカーブームを引っ張った、カウンタックや521BBといった超有名なスーパーカーから、M1やボーラといったマイナーなスーパーカーまで幅広く展示されているので、スーパーカー好きの方は訪れることを強くお勧めします!
しかし、時価一億円は下らないであろう超貴重なスーパーカーを間近で見れるとは・・・太っ腹な博物館ですね。勿論おさわりは厳禁ですが。
水曜日は、
地元の“草ヒロード”を探索!
―(18)まで連載予定―
もう5年以上前・・・かなり古い探索のシリーズです。
地元にしては珍しく大量の収穫が得られ、更に質も良好だったことからずっと出し惜しみしてきた探索。もうそろそろ解禁していいでしょうということで、連載開始です!
ちなみに“草ヒロード”というのは、地元を走る県道のこと。梅林地帯を駆け抜ける県道なのですが、その県道沿いを走るだけで結構な収穫が得られるためそう名付けました。・・・というか、この探索で得られた草ヒロたちは全てその道路近辺で見つけたものなのです。
木曜日は、
BOOKOFF巡りで出会ったクルマたち
―(14)まで連載予定―
大学受験の結構前・・・高校1年の終わり頃から、今まで全然興味が無かった“マンガ”に急にハマりだしました。
それからというもの、暇な休日には近所のBOOKOFFへ立ち寄っては読みたいマンガ(ほとんど108円)を買い漁るようになりました。そのブームは受験戦争が激化する前まで続き、いつの間にか何百冊とマンガが集まっていたのです。
神奈川県内のBOOKOFFはほぼ制覇したと言っていいでしょう(汗)。東京や静岡にまで足を踏み入れたこともありました。
そのBOOKOFF巡りの道中で出会った旧車・ネオクラ・レア車たちの一部を紹介するシリーズです。草ヒロは一切出てきませんのでご注意を(爆)。
相応しい画像が無かったのでとりあえず、入手したマンガの一部の写真にしましたが・・・この画像でどれが何のマンガか分かった人は凄い?!
金曜日は、
秋のミニドライブまとめ
とある草ヒロを求めて、北へ・・・!
―(7)まで連載予定・番外編あり―
秋の朝、箱根までちょっと。
―(7)まで連載予定―
2年前の秋に連日行なった地元小探索をまとめてシリーズ化。
1つ目の探索は、地元にしては超(?)大物の草ヒロ1台を求めて北方面へ奔走した際に得られた副産物(大体現役)と、その大物草ヒロ1台を紹介していくスタイルです。2つ目の探索は、これまたストリートビューで入手した情報を頼りに、地元にしては大物な草ヒロ1台を求めて箱根へ奔走した際に得られた副産物(大体現役)とその1台を紹介していきます。
画像は箱根で発見したヤード。これの撮影が目的ではなく、全くの偶然で発見できたのですが、ここに驚きの1台が潜んでいたのです!
・・・あ、この画像には写っていないので、悪しからず。写っているのは、赤いハチロク(ハチゴーかも?)2台と謎の黒い1台だけです。
土曜日は、
灯台下暗し!地元草ヒロ撮影行~東へ~
―(16)まで連載予定―
「地元にも、まだこんなにレアな草ヒロがあったんだ・・・」と、思う存分実感させてくれたシリーズである、灯台下暗しシリーズ。その最終章が・・・今、始まります!
灯台下暗しシリーズの中で一番収穫台数が多く、超大物・大物の台数もピカイチだった東方面。この画像の個体の他にも、様々な大物・超大物が待ち受けています。乞うご期待!
日曜日は、
実らぬ秋の山梨探索 with my friend
―(7)まで連載予定・番外編あり―
前回の連載計画で「電動アシストチャリで甲府盆地探索 with my friend」シリーズというのがありましたが、その“my friend”ともう1度探索した時の収穫を紹介していくシリーズです。
GWに行なった探索は40台以上の収穫が得られるというウハウハな探索でしたが、秋に行なったこの探索では、打って変わってたったの9台と、探索時間は大して変わらないクセに収穫台数が極端に少ない結果に終わってしまいました。
タイトルを“実りの秋”ではなく、“実らぬ秋”としたのもそれが理由。草ヒロ探索においては、草が枯れ始める秋よりも、草が生え始める春の方が草の量が少ないため、収穫量が自然と多くなるのです。
収穫量は少なくとも、友達と一緒に探索したので、とても楽しい時を過ごせてよかったと思います。友達と一緒に探索するのには、こういったメリットもあるのです。
画像は、今回の探索で新規発見した唯一の大物。あの人気車種が、この状態の良さを保っていることに驚きを禁じ得ません。
なんか今回のシリーズはどれも、現役旧車やネオクラばかりだったり、大して収穫がなかったりするなど、微妙なシリーズが多いかと思いますが、大物ばかりを収穫できた大探索を出来るだけ後回しにするためにそうしているのです。どうかお許しを・・・!
まあとにかく、明日からスタートですので、よろしくお願いします!