今回は、マツダの軽を二台ご紹介します。
マツダ キャロル 360
4ドアデラックス(KPDA)
1968年式
福山自動車時計博物館にて 2013年8月5日撮影
使い勝手の悪い2ドアしか存在しなかった軽自動車市場に鳴り物入りで登場した4ドア軽。
とは言え、当初キャロルもドアは2枚だけでしたが、R360クーペで軽乗用車市場に参入したマツダが他社に追いつくために、何かセールスポイントを作ろうと考えた結果がドアの枚数だったのでしょう。あの小さいサブロクのボディにドアを4枚に増やしたボディを作ったのです。
それが思いもかけず大ヒット。軽の新たな価値観を見出したハイパワー軽のN360が登場するまでは、キャロルはよく売れる軽でした。
マツダ K360(KTBA43)
1962年式
福山自動車時計博物館にて 2013年8月5日撮影
戦前よりオート三輪を開発・製造し続け、三輪ライバルのダイハツと共に切磋琢磨し、日本の運搬を支え続けたマツダ。
1950年代頃はオート三輪を開発していたメーカーは多岐にわたり、三菱や愛知機械、オリエントやホープ自動車などなど…零細メーカーも加えればすさまじい数のメーカーが製造開発していたオート三輪市場でしたが、60年代にはダイハツとマツダの二強がほぼ市場を独占しておりました。
軽のオート三輪においても同様で、ダイハツミゼットの牙城を崩すことにはならなかったものの、このマツダのK360もミゼットのに次ぐ軽オート三輪界のナンバーツーとして、ヒットしておりました。