日産 サニーバネットライトバン
ハイルーフ 4ドア 1200(VC121)
1979~82年式
山梨県甲府盆地にて 2016年3月16日撮影
これも航空写真で見つけた個体なのですが、屋根だけ見ると非常に錆びていたので期待を胸に抱いて近付いてみましたが…この有様。屋根どころか全体的に錆びていましたが、その実態はただの初代バネット。
しかし、前期型であるということと、ハイルーフであるということ…そして極め付けに、リアサイドウィンドウが塞がれているという点が、地味ぃに珍しい感じでしたので良しとしましょう。
…とまあ、ここまでさも初めて見つけたかのように書きましたが、実はコレ、既に発見していた個体なんです!(爆)
僕のブログをよくご覧になられている読者様ならば、薄々気付いておられたのではないでしょうか(笑)。
このバネットはですねぇ…これを撮影する4年前、現在からならば7年も前の、2012年に発見していた個体だったのです。
当時は行き当たりばったりの探索しか行なっていなかったで、現在のようにグーグルのストビューや航空写真を駆使して探索し、場所を記録するということは行なっていませんでした。なので、当時コレを偶然発見していたとしても場所を記録せず、それにレアなクルマというわけではなかった故場所は完全に失念しておりました。
月日は流れ…その数年後に行った航空写真探索でこの個体を発見するも、まさか4年前に訪れた個体だとも気付かず、新規個体として記録、そしてこの日に接近したというわけでした。
いくらレアではないとは言え、塞がれた窓は印象には残っていたので、遠目から見えてきたらすぐに「あ~、あれかよっ!」…という気分になってしまったのは言うまでもありません(笑)。
当時は落胆する気持ちの方が大きかったのは本当ですが、ここはポジティブに考えて、【昔発見した草ヒロの場所を記録出来た】【草ヒロの時間経過による朽ち具合の変化を認識できた】【まだ撤去されていなかったということが分かった】という心持ちでいましょう!
おまけ
まちがいさがし を しよう!!
推奨環境:PC(スマホだと、画像が多分ですが横に並ばないのでやりにくいと思われ…)
こうして見ると、錆の量が増えている(ルーフ・フロント・リアが顕著)のが分かりますが、実はそれ以外にも間違いが沢山…。
みんな も さがしてみよう!
解答例
草葉の量
時間帯
リア付近に落ちている竿竹の位置・本数
フロント付近に落ちている有機肥料袋の個数・状態
ガラスが結露している
フロントに向かって左のサイドから木が生えている
フロントに向かって左のサイドウィンドウが開いている
一段高くなっている農地に木材が置かれている
みんな は わかった かな?
これらはあくまで例です。暇な人は、他にも何かないか探してみるとよいでしょう。