twitterのフォロワーさんと初めてOFF会というものを行ったころころ。
OFF探索は大成功をおさめ、フォロワーさんとの関係も深めることが出来ました。そしてその1週間後…誰かと一緒に探索をするという楽しさを忘れきれずにまたも同じ人と探索することになりました!
所変わって、今度の舞台は長野県。山梨以上に草ヒロがゴロゴロしているという聖地長野で、ころころたちは一体どのような草ヒロが発見できるのでしょうか…。
『にかいめの“おふかい” in 長野』シリーズの始まりです!
ダイハツ ミラ
Sタイプ(M-L55V-DMN)
1982~85年式
長野県松本盆地にて 2015年1月5日撮影
この長野後に降り立ち、レンタサイクルを駆ってまずフォロワーさんを案内しようと思ったのがこの個体。
見覚えのある方はいらっしゃるでしょうか。ブログで紹介したのは7年以上前。訪れたのは…そう、今から約7年と半年前…中1の頃…。
僕が初めて長野県を電車探索(トレ探)したときに、最初に発見したのがこのミラでした。
すなわち思い出深い個体というわけです。その時は、今回のようにレンタサイクルは借りずに駅から徒歩で探索を行っていた、正真正銘のトレ探でしたが、それでも訪問するのは容易いというほどアクセス良好な個体。
今回訪れたときも変わらずそこに居てくれました。
ちなみに、このミラはアルトに対抗して急遽登場した初代モデル。グリルのデザインより後期型と分かります。また、ドアミラーなので上級グレードのSタイプですね。
オシャンティーな香り漂うゴールドのデザインホイールが素敵です。
日当たりのいい場所は雪は融けていましたが、やはりここは冬の長野県。日陰になっているような場所は以前降った雪が残っているようでした。燃えるような赤色と雪の白色の組み合わせが素敵です。アクセントを加えるように添えられた黄色いナンバープレートもNice。
クルマが通れないミラの直近周辺はご覧の通りに新雪が残っていましたが、一部まん丸に雪が無くなっている場所が。恐らく、猫か何かの小動物の足跡なのでしょう。その情景を想像すると癒されますなぁ。