皆さん、おはようございます!
…そうです。
元日の記事で書いた『2020年は僕個人にとっても特別な年となる』という理由の一つが、タイトルの通りであります。
なんとこの『草ヒロ趣味。』というブログ、今日でまるまる十周年です!
まさか十年も続くとは思ってもいませんでした。自分で言うのもナンですが、よくここまでブログを続けられたものだと思います。
これもひとえに…当ブログを毎日欠かさずにご覧くださっている方、たまにでもご覧くださっている方、検索で偶然ここに辿り着いた方、いつも“いいね!”をしてくださる方、かつて“ペタ”をしてくださっていた(“ペタ”機能、懐かしいなァ…)方、コメントを下さる方…などなど。
とにかく、僕のブログに関わってくださる全ての方のおかげでございます!
コメントが全く来なかったり、アクセス数が全く伸びなかったりしたら、ここまで更新し続けるモチベーションは湧かなかったかもしれません。
また、大学受験の時は2年間もブログの更新を休止して、その間に忘れ去られ、復活しても誰も見なくなっているのでは…というよからぬ考えが脳裏によぎったこともありましたが、それも杞憂。新たな常連さんができたり、これまでコメントを下さっていた方が変わらず読んでくださっていたりと、今までと特に変わらなかったのがとても嬉しかったです。
ありがとうございました!
…ちなみに、この『草ヒロ趣味。』というブログ、始まった当初は僕の趣味に関するいろいろなことを書いていくごった煮雑記ブログとしてスタートした―その証拠に、当初は『コロニーの色々なことのブログ』というなんにも考えていないようなタイトルでした笑―のですが、ブログ開始から約2年後:2012年の2月頃以降は、草ヒロをメインに紹介する草ヒロブログへとポリシーシフト。
そしてそこから更に約8年の時を経て、10周年の今に至るというわけです。
…10年というと、一昔分の節目の時ですね。
そんな節目を迎えるからには、何らかの特別企画をやらなくてはと思っています!
とりあえずは、即興の十周年記念企画第一弾として、これまでの“アニバーサリー記事”のリンクをまとめてみました笑
これを読んでころころのブログの変遷を感じ取ってくださいな。
● ブログ更新 n周年記念記事アーカイブス ●
初投稿記事:はじめに 【2010年1月2日 21時00分31秒 更新】
1周年:なし
2周年(?):お知らせ?(明けましておめでとうございます) 【2012年1月29日 18時26分07秒 更新】
3周年:コロニーの草ヒロ趣味。は、3周年です。 【2013年1月2日 21時38分23秒 更新】
4周年:4周年のコロニーの草ヒロ趣味。 【2014年1月2日 7時00分00秒 更新】
5周年:5周年!&特別企画予告! 【2015年1月2日 7時30分00秒 更新】
6周年:なし(更新休止期間中であった為)
7周年:なし(更新休止期間中であった為)
8周年:2年のブランクを経て・・・8周年です。 【2018年1月2日 6時00分00秒 更新】
9周年:草ヒロ趣味。は9周年!10周年まであと1年!Yeah! 【2019年1月2日 6時00分00秒 更新】
10周年:おかげさまで 10 周 年 で、ございます。 【2020年1月2日 6時00分00秒 更新】
…どうやら、3周年の頃から記念記事を書くようになったようですね。
我ながら見返してみると面白いモンで、昔書いた記事を見て見ると、そういえばこんなことにハマっていたなァ、文章がまだ幼い感じがするなァとか…様々な思いが交錯し、心の中がちょっとこそばゆくなってくる気がしますね。
大掃除の時に過去の思い出の品をついつい見入ってしまう現象と、その時の心情に似ています笑
それにしたってこの10年、過ぎて見ると割とすぐだったような気がします。…気がしますが、改めて振り返ってみるととんでもなく大昔です。
十年一昔と昔から言われているように、2010年から2020年への10年間で世の中は大きく変わりました。
最も分かりやすい変化の一つが、モバイル機器の変化。2010年の時点では、ガラケーがまだまだ優勢の時代で、スマートフォンを持っている人は少数派でしたが、今やお年寄りや小学生すらも、誰も彼もがスマホを持つ時代となりました。
当ブログらしくクルマを例に挙げるなら、安全技術や自動運転技術の発達でしょうか。自動運転など、2010年の時点では夢みたいなものでしたが、2020年になると日本でもレベル3の自動運転車が稼働できるようになるといわれていますし、海外のメーカーはとうにレベル3のクルマを実用化している国もあります。
僕個人の変化としては、趣味の変遷でしょうか。今からちょうど10年前の小学5年生の時から考えたら、だいぶ趣味が増えた気がします。
当時は全く興味がなかったけれども今ドハマりしている趣味や、小学生の頃は興味があったけれどもいまは全くと言っていいほど触れていない趣味、クルマのように終始一貫してずっと好きなものなど、趣味にも色々ありますねぇ。 ブログを始めたばかりの頃と比較したら、ものっそい増えてました笑
…最後になりますが、もう一度申し上げます。
『草ヒロ趣味。』を今も読んでくださっている方、かつて読んでくださっていた方…
いずれにせよ、読者の皆様のおかげでここまで続けることが出来ました。
本当に、ありがとうございました!
これからも草ヒロが居続ける限りはいつまでも続けていきたいと思うので、
これからもどうぞよろしくお願いいたします…!
…で、これからこのブログがどのように続いていくのか…
すなわち、毎度お馴染みの『シリーズ大連載計画』を、本日の午後21時頃に発表したいと思います!
大連載計画がスタートするのは今年の2月か3月、もしくは4月頃になると思われますが、とりあえず見てってくださいな!
おまけ
僕の趣味をハマりだした時期ごとに思いつく限りざっとまとめあげると、こんな所でしょうか。
このブログで取り上げている趣味はほんの一握り。実はこんなにたくさんあったのです。
10年という節目の時を迎えたので、ちょっと昔を回顧してみました。
読者の皆様がこの中で自分の趣味にしているものはありますか?
● 誕生~小学6年生
・クルマ
↑この趣味が現在の僕を形作っていると言っても過言ではないでしょう。
「クルマ」と言っても色々なジャンルがありますが、基本的に僕は何でもオッケー。「新車」でも「旧車」でも、「スポーツカー」でも「ミニバン」でも、「軽」でも「バス」でも、ジャンルは問わずなんでも来い!
また、「ラリー」や「ジムカーナ」などといった競技も好きです。
★好きな自動車メーカーBEST3:『スズキ』『マツダ』『トヨタ』
・草ヒロ
↑これにハマらなければ、このブログは今頃あばら家状態。「草ヒロ」を通じた色々な人との出会いもなかったことでしょう。
・廃墟
↑「草ヒロ」に付随してハマりました。
探検をしたことはありませんが、その代わり数多くのHPやブログを見漁って来たので、経験値はゼロでも知識だけはムダにあります笑
★好きな廃墟3つ挙げるなら:『軍艦島』『摩耶観光ホテル』『小曲園』
・トミカ
↑男の子なら一度はハマるハズ。ちなみに僕は中学生頃まで「新車」を毎月買ってもらっていました。
高校生以降は下火になった趣味ですが、最近の『トミカ』のラインナップが結構魅力的ですし、色々な派生品も出ているので、ちょっと食指が動きかけています笑 また、『TLV NEO』のラインナップも痒い所に手が届く感じが素晴らしい…!
・チョロQ
↑『タカラ』と『トミー』が合併して『タカラトミー』になってから急に影が薄くなってしまった、元『タカラ』の「ミニカー」。
いくら影が薄くなったとはいえ、『タカラトミー』版の『チョロQ』はまだ売っていて、『トミーテック』も『チョロQ Zero』というシリーズを展開しており、そちらの方はマニアから根強い支持を得ています。
『トミカ』にはない、あの独特なデフォルメ感が良いんですけれどね。それに、チョロQのゲームはどれも名作揃いです。
★好きなチョロQゲームBEST3:『チョロQ!』『チョロQHG2』『チョロQHG4』
・プラレール
↑『トミカ』と双肩を成す、男の子なら一度はハマるであろうおもちゃ。
僕がハマりだしたのは小学5年生頃から、そして下火になったのが中学1年生頃という、かなりニッチな期間限定的趣味でしたが、その分最大瞬間風速はかなりのもの。『トミカ』以上にハマって、父親におねだりしては買ってもらいまくっていた時期もありました。
また、中学で「鉄道研究部」に入部したキッカケであることを考えると、僕のこれまで人生を形作った大きな要因の一つと言える趣味です。
・ゲーム
↑最近流行りの「ソシャゲ」と呼ばれるゲームには全く興味が湧きませんが、「テレビゲーム」や「携帯型ゲーム」は昔から大好きでした。
幼稚園児の頃から親に買ってもらっており、バイトをするようになってからは自分のお金で買うようになり…現在では100本近くのソフトがあります汗 「レースゲーム」から「RPG」から「アクション」、「パズル」などなど色々なジャンルのゲームを、色々な機種でやり込んだものです。
ちなみに、大好きなゲームの一つが『ピクミンシリーズ』。自然や生き物が好きな人、要領がよくなりたい人、頭を使いたい人、「箱庭系ゲーム」が好きな人には超おススメです。
★好きなゲーム3つ挙げるなら:『ピクミンシリーズ』『スーパーモンキーボール』『ペーパーマリオRPG』
・猫
↑夏休みに毎年遊びに行っていたおばあちゃんの家に、僕が物心ついた時からいた動物なので、昔から好きで今でも大好きです。
もしおばあちゃんが飼っていた動物が犬だったら、今頃犬派になっていたんだろうなァ…。
★好きな品種BEST3:『日本猫』『アメリカンショートヘアー』『シャム猫』
・漢字
↑なぜかは知りませんが、物心ついた時から漢字が好きでした。
小学生の頃は、色々な漢字の成り立ちを調べたり、難しい漢字を調べては読んだり書いたりしていましたね。中学生になってからは特に好きでも嫌いでもなくなりましたが、去年の夏にひょんなことから漢字ブームが再到来笑
今は漢字の中でも「旧字体」に凄くハマっています。
★好きな旧字体BEST3:『龜(亀)』『圖(図)』『靈(霊)』
・道路標識
↑これもなぜかは知らないけれども、僕が物心ついた時から好きだったもの。
親が持っていた「教本」に載っている色々な図柄の「道路標識」を見ては楽しんでいました。ヘンな子供です。
小学校高学年になると、「教本」を見ているだけでは飽き足らず、外にある珍しい標識を撮影することが趣味になりました。高校生になる頃には下火になった趣味ですが、小学生の頃に「教本」でその時得た知識のおかげで、「免許」を取るときに随分と楽できましたね。
★好きな標識3つ挙げるなら:『自転車以外の軽車両通行止め』『並進可』『その他の危険』
・道路
↑「道路標識」の趣味から派生し、「高速道路」や「酷道」・「険道」・「林道」…いろんな道が好きになりました。階段になっている「国道」や海を渡らされる「国道」があったり、人しか歩けないような「県道」があったり…道って意外と奥が深くて面白いものです。
・牛乳瓶のフタ
↑「牛乳瓶の紙製のフタ」をコレクションすることに小学2年生の頃からハマりました笑
小学生の頃は街のお店でそれなりに売っていましたが、現在は紙製のフタどころか瓶牛乳自体が見られなくなってきているので、「草ヒロ」以上に存続が難しい趣味かも知れません。
…とはいえ、昨年は1枚だけですが、『くずまき高原コーヒー』を入手できました。ベタな銭湯などよりも、意外と物産展が狙い目なのです。
★好きな牛フタ3つ挙げるなら:『毎日広島特濃牛乳』『大沢ネオ牛乳』『みどりデカ牛乳』
・ペットボトルキャップ
↑「牛フタ」から派生した趣味ですが…「牛フタ」のように見ていて面白さを感じるキャップが全然なかったので、1年くらいで飽きました笑
一応、引き出しの中にコレクションが残されています。。。
・旧札/記念硬貨
↑おばあちゃんから貰った「旧札」や「記念硬貨」のデザインにハマり、蒐集を決意するも、手に入れる方法が分からなかったので挫折。
・面白消しゴム
↑100均で売っているような食べ物などを模した可愛らしい消しゴムを集めていました。
・ご当地キューピー
↑サービスエリアの売店で売っている、その土地の名産などのモチーフを被った『キューピー人形』のこと。
『キューピー』の可愛らしさと旅行感が同時に味わえる素敵な人形です。どこかへ遠出するたびに買ってもらっていました。
・将棋
↑おじいちゃんにやり方を教えてもらってからは、ゲームで対戦したり友達とさし合ったりしました。大して強くないですけど…。
● 中学1年生~高校3年生
・模型製作
↑「鉄道研究部」に入ったことでハマった趣味。
「鉄道模型」から、クルマの「プラモデル」、街の「ジオラマ作り」まで…色々な模型を作ってきました。
・鉄道(撮り/乗り)
↑「鉄道研究部」に入ったら否が応でもやらなければならない趣味。…いやまあ、嫌々やっていたわけでもなく、好きだったんですけど。
中学生の頃は、草ヒロ探索並みに同期や後輩・先輩たちと「乗り鉄」や「撮り鉄」してました。大学に入ってからは回数が減って来たなァ…。
★好きな鉄道車両3つあげるなら:『国鉄205系電車0番台』『国鉄115系電車1500番台』『京急1000形電車(新)』
・カメラ(乗り物・風景・生き物 etc...)
↑中二の頃にお父さんがくれた「一眼レフ」を使い始めてから開眼。
小学生の頃はカメラなんざただの撮影装置としか思っていませんでしたが、写真とカメラを操る楽しさを「一眼レフ」が教えてくれました。
★好きなカメラ:『Nikon D750』『Nikon D70』(やっぱり自分のカメラがイチバン!)
・駅スタンプ収集
↑鉄道趣味から派生した趣味。
僕は元々コレクションすること自体が好きな人なので、「駅スタンプ」というものがあると知れば集めたくなるのは自然の摂理です。
・ハイウェイスタンプ収集
↑「駅スタンプ」と同じ理由で(ry
・VOWネタ
↑『VOW』とは、新聞や雑誌の誤植やヘンな広告、ヘンな看板等を特集する、『宝島社』の雑誌:『宝島』の読者投稿型ワンコーナーのこと。
こういうのを探すことにハマりました。街を歩けば、意外とヘンなものに出会います。スマホばっかり見てないでたまには周りを見ましょう。
・キリスト看板
↑山梨で「草ヒロ探索」をするようになり、「草ヒロ」の近くで偶然見つけて「キリスト看板」という存在を知りました。
ネットで調べて見ると、数多くのパターンがある奥深い存在であると分かるや否や、これは面白い!とハマりました。探し始めると、地元にも結構な数の「キリスト看板」があることに驚きました。周りを見ているようで、実は何にも気付いていない物なんだなぁ…と。
★好きな文面3つ挙げるなら:『今日は救の日』『私はいのちのパンです』『ああ、世、世、世、神のことばを聞け』
・相棒
↑小学生の頃からテレビは好きでしたが、趣味という程のものではありませんでした。しかし、中学の頃から毎週欠かさずに見るほどハマってしまったテレビドラマがあります。かれこれ20年近く放送されている人気刑事ドラマ:『相棒』です。
「レギュラー放送版」はほぼ欠かさずに見て、「再放送版」も見られるときは見て、「ノベライズ版」は図書館で借りて読むほどハマりました笑
現在は『反町隆史』さんが演じる『冠城亘』が「相棒」となっている「シーズン18」が絶賛放送中。昨日の元日SPも相変わらず面白かった…!
★好きなエピソード3つ挙げるなら:『狙われた女』『ボーダーライン』『ありふれた殺人』
★好きなサブキャラ3人挙げるなら:『伊丹憲一』『角田六郎』『中園照生』
・マンガ
↑不思議なことに、小学生の頃は「マンガ」は一切読まない人間でして、中学2年生までそのまま成長。しかし、ひょんなことから急に「マンガ」にハマり始め、一時期は「草ヒロ」そっちのけで週末は『ブックオフ』に出向き、数多くの「マンガ」を買い漁っていた時期がありました。
わが部屋に収蔵されている冊数は300冊近くはあるかと…。ちなみに、一番最近買ったマンガは『ドラゴン桜2(第7巻)』。
★好きなマンガ3つ挙げるなら:『こちら葛飾区亀有公園前派出所』『銀と金』『団地ともお』
・イラスト
↑「マンガ」から派生した趣味。自分もあんなに面白い「マンガ」やかわいい「イラスト」を描いてみたい!と思い、ネットなどで人物の書き方を勉強しました。絵を描くこと自体は小学生の頃から好きだったので、人物画もめきめきと上達。
描き始めた頃と今の絵を比べると、クオリティの差が激しいことに気付かされますね。
・音楽
↑中学卒業くらいまでは全くと言っていいほど興味がなかったものの一つ。
中学卒業と同時に親に『ウォークマン』のお古をもらってから、好きだったゲームの音楽を取り込んで聴き始めていたら、いつの間にかに「洋楽」から「邦楽」まで、「ジャズ」から「ヒップホップ」まで…それなりに色々なジャンルの曲にすっかりハマってしまいました。
★好きなアーティスト3つ挙げるなら:『サザンオールスターズ』『aiko』『ヤバいTシャツ屋さん』
・自動車カタログ収集
↑「旧車好き」ながらも、意外と高校生になるまでハマらなかった趣味。
高校生の頃は貰ったお年玉を「カタログ」に変えてしまう程ハマったものですが、現在はそうでもないです。引き出しの中に眠っています。
・トランプ/花札
↑高校2年生の頃、クラスメイトの一人が学校にトランプを持ち込んだことでクラスで「トランプゲーム」が流行りました笑
僕もそれに便乗し、家にあった「トランプ」を持ち出して、昼休みに友人と色々なゲームをやったものです。初めは定番の『ババ抜き』や『大富豪』が流行りでしたが、僕が持っていたトランプゲームの本を学校に持って行ったことで、『ページワン』や『カシノ』、『うすのろ』などなど…少しマイナーなトランプゲームが行われるように。
そして極めつけは「花札」。昔から家にあったけれども触ったことがなかった「花札」を試しに持っていき、『こいこい』と『おいちょかぶ』のルールをイツメンに教えたところ、これが結構面白かったようで、「トランプ」と共に「花札」も一部界隈ですが流行りました。
ただこのブームは一過性のもので、高校3年生になる頃にはクラスメイトも変わってブームはなくなりましたが、昼休みに毎日のようにやっていた頃は非常に楽しかったですね。
現在は趣味と呼べるほど没頭しているものではありませんが、旅行の時は必ず「トランプ」と「花札」を持っていくようにしており(あとは『UNO』も)、暇なときにワイワイ楽しくやってます。
★好きなトランプゲームBEST3:『大富豪』『スピード』『ダウト』
★好きな花札ゲームBEST3:『こいこい』『おいちょかぶ』『ポカ』
● 大学1年生~現在
・ドライブ
↑「免許」を取らないとハマれない趣味。逆に言えば、「クルマ好き」が「免許」を取れば必ずハマる趣味です。
大学では「自動車部」に入部し、思う存分「ドライブ」という趣味を満喫しました。去年も色々なところに行ったなァ…。
・スキー
↑バブル時代の大学生の趣味と言ったら「スキー」ですよね。今はバブルでもなんでもないですけど。
中学生の頃に学校行事として3年間にわたり行ってきた「スキー合宿」をきっかけに「スキー」がスキになりました(ダジャレではないです)。
…となれば、大学生になってバイトを始め、「スキー」が出来るだけのお金が貯まってくると、やりたくなってしまうものです。
「スキー」がある程度できるようになってきたので、今度は「スノボ」にも挑戦したいと思っているところ。
・麻雀
↑これもまた大学生っぽい趣味です笑 某有名麻雀マンガの影響でハマりました。
当初はPCのゲームで済ませていましたが、いつしか本物の「牌」を触ってみたいということで、バイト代をはたいて「麻雀牌セット」と「麻雀マット」を購入。友達を誘って「卓」を囲むという夢の光景を実現することが出来ました。とはいえ、「麻雀」の腕前はまだまだ素人レベル。
「役」などのルールは全て覚えたものの、「牌効率」だの「捨て牌」から相手の「役」を想像するだの、「スジ」を読むだの…そういう技術はまだあまり身についていません汗
★好きな役BEST3:『混一色[ホンイツ]』『河底撈魚[ホウテイ]』『一気通貫[イッツー]』
・アイドル
音楽から派生してハマりました。
…とはいえ、アイドル全部には興味はなく、好きなのは『ジャニーズ』と『あんさんぶるスターズ!』のグループだけ。
ここ1年でCDやグッズも結構溜まってきました笑 いつかは『キンプリ』のライブに行けたらなぁと思ってます!
★好きなグループBEST3:『King & Prince』『Sexy Zone』『Hey! Say! JUMP』
★好きなメンバーBEST3:『永瀬廉』『中島健人』『髙橋海人』
・そろばん
↑なぜかハマりました笑 あの「珠」を弾く感覚がたまりませんなァ。四則計算が楽しいという不思議な感覚は電卓では味わえません。
・服
↑バイトをしてお金を貯まっていき金銭的に余裕が出てくると、大学生とあらば「服」に気を使いたくなるというもの。
中高生の頃は制服で過ごすことがほとんど且つ、女のコがいない男子校ということもあり、外見というか「ファッション」というものを気にしたことすらありませんでした。
しかし、大学生になって毎日私服で学校へ行かなければならなくなると、これまでのように「服」は着られればなんでもいいというわけにもいきません。それと、大学1年になる直前の春休みにハマりだしたある「ゲーム」のおかげで「服」の「コーディネイト」に興味を持ち始めたというのも、「服」を趣味にするいい後押しとなったかと思います。
外出する際、どういう「コーデ」で出かけようかと考えを巡らせるのも楽しく、自分に対して自信もつくので、普通に人生にプラスの影響を与えた趣味でしょう。また、買ったり着たりするだけでなく、服屋の店員さんとお話ししたり、服屋に色んな服を見に行ったりするというだけでも十分楽しめるのもいいですネ。
・植物
↑僕はもともと生き物が好きな人でしたが、『草花さんぽ図鑑』を買ってからは、身の回りの草花をより気にかけるようになりました。
その辺に生えてる雑草でも意外と色々なバリエーションがあるものなんですよ。
・野鳥
↑同じ理由で、『野鳥図鑑』を購入してからは、外出先で目にした鳥の種類を考えたり、行動を観察する楽しさを知りました。
いつかは双眼鏡を購入して、バードウォッチングに勤しみたいところ。
・虫
↑同じ理由で(ry
虫の生態は不思議で興味深いものが非常に多いです。種類も非常に豊富ですから、コレクター心もくすぐってくれます。
虫は見た目が気持ち悪くてとっつきにくい分、いっぺん沼にハマったらなかなか抜け出すのが難しい趣味でしょう。子供の頃はただひたすらキモいだけだったゴキブリやクモも、今見ればキモさ半分、面白さ半分で可愛いもんです。
・学問色々
↑キビシイ大学受験戦争を生き抜く指導してくださった学校の先生方のせい(?)で、勉強が楽しく感じるように洗脳されてしまいました。
僕は大学で「化学」を専門に学んでいますが、「化学」だけでなく「数学」や「生物学」も大好きです。ちなみに、文系科目で最近特にハマっているのは、「行動経済学」と「法学(刑法)」。
バイトをすることで金銭的余裕が出てきたので色々な学問をかじるようになりました。広く浅く学んでいるという感じです。
勉強をすることによって世の中に対する見方が若干変わりますし、視野も若干広がります。街中をただブラブラするだけでも、頭を使う場面がたくさんあるということに気付くのです。また、世の中にあふれるウソを少しでも見抜くことができるようになるなど、学ぶことは様々なプラスの効果を及ぼします。今の時代、勉強などしなくても生きていくことは出来ますが、教養は身につけておいて損ではありません。勉強が楽しくなって良かったとは思っています。
・バイト
↑バイトも趣味と言えるほどハマっています。
あまり詳細は述べることは出来ませんが、勉強を活かせるお仕事をしています。好きなことを仕事にするって楽しいものですね。
…といった具合です…!(2020年1月1日現在)
ここまで飛ばさずに読んでくださった方、ありがとうございました!!そしてお疲れ様です笑
それぞれの趣味について、ウンチクや思い出話も交えながらより事細かに語っていきたいところですが、そんなことをしてしまうとこのブログは草ヒロブログではない別のなにかになってしまうので、またいつか、別の場所でお話しすることとしましょう。