【はじめて見る方へ】
毎週月曜日に連載している当シリーズは、当ブログがこれまで連載してきたシリーズを振り返って紹介するシリーズでございます。
ブログが始まった2010年1月2日から、10周年を迎える2019年12月31日までに連載したシリーズの一覧表はコチラ!
毎週月曜日に連載している当シリーズは、当ブログがこれまで連載してきたシリーズを振り返って紹介するシリーズでございます。
ブログが始まった2010年1月2日から、10周年を迎える2019年12月31日までに連載したシリーズの一覧表はコチラ!
『高速道路ドライブのついでの草ヒロ探索』
シリーズNo.:014
連載期間:2012年10月23日~同年同月28日
連載回数:4回/番外編1回
連載形式:毎日
撮影日:2012/7/29
ジャンル:ドラ探
紹介台数:4台
【ホンダ:1 マツダ:2 いすゞ:1】
【草ヒロ・放置車:4】
連載期間:2012年10月23日~同年同月28日
連載回数:4回/番外編1回
連載形式:毎日
撮影日:2012/7/29
ジャンル:ドラ探
紹介台数:4台
【ホンダ:1 マツダ:2 いすゞ:1】
【草ヒロ・放置車:4】
○ 概要 ○
常磐自動車道を初めてドライブしたときの道中で発見した草ヒロを紹介するシリーズ。
常磐自動車道を初めてドライブしたときの道中で発見した草ヒロを紹介するシリーズ。
高速道路から草ヒロを何台か発見したため、急遽途中のICで降りてもらい、わざわざ撮りに行った。
撮影出来た草ヒロはそこまでの苦労に見合ったものかと言われれば肯くことは出来ないが、茨城県という滅多に探索に行くことのない地域で見つけたものなので、発見したものが何のひねりもない車種だとしても、特別感を覚えるためこれでいいのである。
本来草ヒロというものは、一期一会の存在なのかもしれない。
この時出会った彼ら、どこにいたのか、今も草ヒロしているのか…いずれも知る由もない…。
○ トピックス ○
初の茨城探索
○ トピックス ○
初の茨城探索
初の番外編付きシリーズ(これまでの番外編は旧車だった)
○ 撤去された草ヒロ ○
未確認
『チャリ探~地元にてミニ探索~』
シリーズNo.:015
連載期間:2012年10月29日~同年11月1日
連載回数:4回
連載形式:毎日
撮影日:2012/9/17
ジャンル:チャリ探/地元探
紹介台数:4台
【日産:2 日産ディーゼル:2】
【草ヒロ・放置車:4】
連載期間:2012年10月29日~同年11月1日
連載回数:4回
連載形式:毎日
撮影日:2012/9/17
ジャンル:チャリ探/地元探
紹介台数:4台
【日産:2 日産ディーゼル:2】
【草ヒロ・放置車:4】
○ 概要 ○
曇り空の下、地元をふらっとチャリで探索したときの収穫を紹介するシリーズ。
曇り空の下、地元をふらっとチャリで探索したときの収穫を紹介するシリーズ。
まだ暑い夏ではあったが、この日はジメッとした曇りの日だったため気温も低く、割と快適に探索を行うことが出来た。
…だからといって、たくさん発見できたわけでも珍しいものを見つけたわけでもないが、この時撮影した草ヒロは現在全て撤去されているので、探索した価値は充分すぎるほどあると思う。
○ トピックス ○
撮影個体全撤去
○ トピックス ○
撮影個体全撤去
撮影個体全て日産系の自動車
地元で初のバスの草ヒロ発見
○ 撤去された草ヒロ ○
4台(4台中)
【フェアレディZ、バス(西武)、バス(赤)、(ハコスカの皮を被った)ローレル】
○ こぼれ話 ○
四枚目の個体はハコスカに見えるだろうが、もう少し大きい画像が載っている記事をご覧になれば分かるように、ハコスカではない。
コメントを下さった方によると、C33ローレルの可能性が高いとのことだ。
こういったレプリカの類は通常、本物と比較して価値がないとされるが、C33ローレルすら旧車となってしまった現在では、ローレルベースのハコスカレプリカは、ハコスカよりも珍しいのではないだろうか。
この駐車場、ご覧の通り放置車両で埋め尽くされていたが、現在は駐車場ごと消えて住宅街となっているため、この個体の正体を明かす術はもう何もない。真相は闇の中というわけだ。
実はこのこぼれ話、ここからが本題。
四枚目の写真をよく見ると、左方に背の高いバンのようなものが写っているが…。何を隠そう、これはアトラスウォークスルーバンだ。
このシリーズで紹介されていないということからなんとなしに察しが付くだろうが、なんと馬鹿げたことに、アトラスウォークスルーバンを撮影していなかったのである…!
今思えば惜しくてならない。
撮影していなかったのは、当時は珍しいと思っていなかったのか、ただ撮り忘れただけなのか、急ぎの用事でもあったのか…。
単体での撮影は行っていなくとも、せめてヤード全体の写真くらいあってもよいのではないかと、画像フォルダを漁ってみたが、この写真ペラ一枚しか出てこなかった。今もこのヤードが残っていれば撮影に赴くのだが、完全に消滅しているのでそれも不可能。
チラっと写っているだけに、余計に諦めきれないものだ。
…このヤードがなくなったと知った時は、これを今後の草ヒロ探索の教訓とすると胸に誓ったものだ。
○ 次回予告 ○
『地元の60’s-70’s草ヒロたち』シリーズ
この間は80年代90年代の草ヒロにスポットライトを当てたが、今回は60年代70年代の草ヒロだ!
果たして地元でそんな古い年代の草ヒロを見つけることが出来たのか…!?
その結果は、来週お分かりいただけることだろう!