Quantcast
Channel: ころころな趣味。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2564

草ヒロ満喫サイクリング@春の山梨(51)

$
0
0

スバル サンバー 4WD ライトバン

マルチフラット ハイルーフ(J-K88)

1980~82年式

山梨県甲府盆地にて 2015年4月1日撮影

 

軽1BOXカーとしては初となる四輪駆動車を発見しました。

…とまあ、なんだか珍しそうな物言いをしましたが、その正体はただの3代目サンバー後期型。

四駆がまだ特別なものという印象が強かった昭和50年代…軽の四駆をジムニーのような特別な存在ではなく、一挙に身近なものにしたのがスバルでした。

スバルはもとより四駆に強かったので、当然と言えば当然の流れなのかもしれませんが、レオーネに四駆を設定したように、サンバーにも四駆を設定することになりました。

 

一番最初に四駆を設定した軽バンなだけあって、さすがに“4WD”の主張が強いです。

スライドドアレール上部には、真っ赤っかでなおかつドデカい文字で“4WD”と書かれており、かなり目立っています。今ここまで四駆を強調しているクルマなんてありませんから、当時がいかに四駆が珍しい存在であったかが窺い知れるでしょう。

 

 

 

青地に赤い文字というのもよく目立ちますねぇ。

 

 

 

 

 

スバル サンバートライ

ロールーフ FL

(M-KR1B52F / M-KR1C52F / M-KR1D52F)

B52:1982~85年式

C52:1985~86年式

D52:1986~87年式

山梨県甲府盆地にて 2015年4月1日撮影

 

このヤードには、サンバーがもう一台居たので抱き合わせ紹介と行きましょうか。

こちらも草ヒロ界の定番車種で、草ヒロでよく見かける軽トラ…いわゆる軽トラ四天王(と勝手に呼んでいる)である“ラーメンキャリイ”(7代目キャリイ)/“まゆげハイゼット”(6代目ハイゼット)/“ヒゲキャブ”(3代目ミニキャブ550)/そしてサンバートライ(4代目サンバー前期)の一角を担っているサンバートライでございます。

…とは言え、よく見るサンバートライだったらなんでもよくみるというわけでもなく、そのの中でも、よく見かけるグレードやボディタイプもあれば、中々見られないグレードやボディタイプもあるわけであります。

これがそれのひとつで、ロールーフのサンバートライは少し珍しいです。これは下から二番目のお買い得グレード:FLでしたが、FLも滅多に見かけることはありませんね。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2564

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>