【はじめてご覧になる方へ】
毎週月曜日に連載している当シリーズは、当ブログがこれまで連載してきたシリーズを振り返って紹介するシリーズでございます。
ブログが始まった2010年1月2日から、10周年を迎える2019年12月31日までに連載したシリーズの一覧表はコチラ!
前回:
(4日目・スズキ歴史館編)
『冬の“山・長・群”草ヒロ探索』
シリーズNo.:060
連載期間:2014年9月2日~同年12月30日一時休止~2017年3月13日再開~同年4月24日
連載回数:13回(再開後も含めた場合:20回/番外編1回)
連載形式:毎週火曜日/大連載計画PartⅤの繋ぎ連載
撮影日:2014年1月12日
ジャンル:カー探
紹介台数:15台(一時休止期間までの台数)
【トヨタ:2 日産:8 三菱:2 スズキ:1 ダイハツ:1 外国車:1】
【草ヒロ・放置車:6 ヤード:9】
○ 概要 ○
JB23ジムニーが納車されたということで、スタッドレスタイヤも購入し、草ヒロ探索の幅が急激に広まった。
これまでのMINIを用いた探索では憚られるような、狭隘道路も、ジムニーなら余裕で侵入できるほか、これまで冬季に山梨や長野で草ヒロ探索をするとなると、電車とレンタサイクルを併用するしか方法はなかったが、スタッドレスタイヤを購入したことで、季節問わず草ヒロ探索ができるようになった。
以上二点の利点を得た結果、草ヒロ探索が飛躍的に行えるようになった革命的な出来事であった。
そして、納車されたJB23ジムニーを早速草ヒロ探索に駆り出し、その時に発見した収穫を紹介していくというシリーズが、今回ご紹介するシリーズである。
真冬で雪積もる山梨県・長野県・群馬県の三県をまたぐようにして走り回り、道中の草ヒロを撮影していった。
草木が枯れる冬というだけあって、以前夏に通ったことのある道路もかなり見通しがよくなっており、その時見つけられなかった草ヒロを数多く見つけることができた。
雪深い道路も、恐ろしく狭い道路も、ものともせずに勇敢に進んでいくジムニー。いやぁ、凄い…!
ジムニーが名車とされる所以を、草ヒロ探索を通して学ぶことができた。
○ トピックス ○
JB23ジムニー納車後初の草ヒロ探索
ジムニーを利用した初の草ヒロ探索
初の雪道草ヒロ探索
長期更新休止期間にまたがるシリーズ
長期更新休止期間前の大連載計画において、最後に更新されたシリーズ
長期更新休止期間後の大連載計画において、最初に更新されたシリーズ
まゆげアトレーターボ発見
――ここで一時連載中止――
※1 B10サニー(白)とハコスカはまとめて紹介
※2 B10サニー(青)とダットラはまとめて紹介
○ 撤去された草ヒロ ○
2台(草ヒロ15台中)
【ライトエース、ジープ(幌付き)】
○ BEST草ヒロ ○
【1st:アトレーターボ】
以前から当ブログにコメントをくださるなどしてお世話になっているまゆげ好きの方から、このまゆげの珍しさを教えていただいた。
発見時はよくみるまゆげアトレーの草ヒロとしか思わなかったが、実はまゆげのターボがとんでもないレア車だったとは…。
【2nd:日産メインのヤード群】
日産車ばかりが集うヤード。
廃屋の敷地内に固められた“廃屋ヤード”と、中古車の展示場のようなかたちで置かれていた“展示場ヤード”と、“展示場ヤード”の裏手に数多くの旧車が犇めき合っていた“裏ヤード”の3つのヤードから成る。
置かれた場所の関係から、全ての旧車を撮影することができなかったが、それでもかなりの台数を捉えることができた。奥の方には何があったのか非常に気になるところだが、分からない方がロマンがあっていいという考え方もあるな。
【3rd:無し】
○ 次回予告 ○
『ブログ5周年特別企画!草ヒロ天国・山梨&草ヒロ地獄・長野を巡る!』シリーズ
ブログ開設5周年を迎えた2015年。
2015年の4月からは高校2年生となるころころは、大学受験勉強を本格化させるために、大学受験が終わるまでブログの更新を休止することを決意!
その長期更新休止前最後の連載はせめて華のある連載をしたいということで計画した超豪華草ヒロシリーズがこれだ!!
長野県と山梨県の大物・超大物しか出てこないこのシリーズは、一体どのようなものなのか!?