2019年4月に行った本格探索からかれこれ2年以上が経過しましたが、忙しかったりコロナ禍だったりで遠出があまりできず、遠出ができたとしても、探索ではなくただのドライブだったり観光だったり。
…そんなこんなで、草ヒロ趣味人ながら本格的な草ヒロ探索は一切行わず2年以上を過ごしていました。
この記録はただいま絶賛更新中。
草ヒロ探索ができるのは、果たしていつになることやら。。。
…とは言え、趣味人たるもの、草ヒロ成分を一切摂取しないわけにもいかないということで、県外に出ずに小規模な草ヒロ探索を行うことは何度か行ってきました。小規模探索と言っても、2020年に家の近所を2,3回散歩しただけなのですが。
しかも探索場所は家の近所ということで、見つかる草ヒロはどれもこれもパンチのきかない放置車両ばかり。
年式は新しくてもいいから、畑や果樹園の中でサビサビになったいいシチュエーションのいい朽ち具合の草ヒロが見たい!…とかねてより思っていた僕なのですが…。
なんとなんと、その願いは唐突に、身近な所で叶ったのです。
長い前置きも終わり、やっとここで本題に入ります(爆)
長野や山梨にも行かずして、僕にとっては“身近じゃないけど身近な場所”で、素晴らしい草ヒロを発見してしまいました!
初発見時は疲れていて眠気に襲われていたのですが、これを目にしたら秒でそんなものは吹っ飛びましたね。…とは言え、眠かったということもあり、まさかという場所で見つかったということもあり、幻覚でも見ているのかと錯覚してしまいました。
しかし、初発見の翌日、居てもたっても居られず改めてその場所に訪れてみると、確かにそこにはこの草ヒロがおりました。どうやらマボロシではなかった模様。
さて、一体どういう経緯で見つけたのか、すごく身近な場所なのになぜ今まで発見に至っていなかったのか、どのような状況で草ヒロになっていたのか、草ヒロの全貌はどのようなものなのか、などなど、色々謎はあるでしょうが、今回公開するのは以上の情報だけ!
詳細はまたいつか、機会があればお知らせしましょう。
よみがえるあの懐かしい日々…。草ヒロ探索に明け暮れていた日々…。
久々に素晴らしいものを拝ませていただきました。これこそが草ヒロというものなのだと実感させてくれました。
ウチの地元も、まだまだ捨てたものではありませんなぁ。