前々回のアルトは中学二年生の春に茨城県を鉄道旅行した時に発見した草ヒロ、前回のサンバートライはこれまた中学二年生の夏に千葉県を鉄道旅行した時に発見した草ヒロをご紹介しました。
前回の記事で、『これからも鉄道旅行時に発見した草ヒロがまだまだ登場する』的なことを述べましたが、その言葉に偽りはなく、今回もまたまた鉄道旅行の際に偶然発見した草ヒロでございます。
年も同じく中学二年生だった2012年に発見したもので、春・夏と来て、今度は冬に発見したものをお送りします。
当時所属していた“鉄道研究部”という部活では、夏休みにはある地方を三泊四日で巡る鉄道旅行を、冬休みにはある撮影地へ一泊で出向いて撮影をする撮影旅行を行うことが毎年の恒例となっており、今回紹介する草ヒロは、師走の暮れにおこなった撮影旅行の際に発見したものとなっております。
…とはいえ、部員全員が集まった後に発見したわけではなく、特に仲の良かった同い年の部員と二人で、集合場所に行く前に、皆で撮影する路線とは全く別の路線である東北新幹線を撮影した折に発見したものでした。
多くの部員が集まった後では勝手な行動をすると迷惑をかけてしまいますが、気の置けない親友と二人きりで行動している時ならば、草ヒロを撮るためにちょっと寄り道をするということもできるので、良いタイミングで草ヒロに出会うことが出来ました。
発見したのは撮影地へと向かう道中でしたが、タイミングを見計らうために、撮影を行ったのは撮影地から最寄り駅へと戻るときでした。
草ヒロも何も知らない人に本当の事は言えないので、この時は『あらら、靴紐がほどけちゃった。結びたいから先行ってて良いよ~』的な感じにウソを言って誤魔化し、こっそり一人で撮影をおこなったことを覚えています笑
……前置きが非常に長くなってしまいましたが、当時の思い出を忘れてしまわないための備忘録的役割もこのブログに担ってもらおうと考えているので、このような他愛ない出来事をつらつらと綴らせていただきました。
ちゃんと読んでくださった読者様も、読み飛ばした読者様も、どうぞその草ヒロをご覧くださいませ!
スバル サンバー ライトバン
ハイルーフ マルチフラット(J-K87)
1979~82年式
栃木県県北地域にて 2012年12月22日撮影
同級生にちょっとしたウソをついてまで撮影した草ヒロとは、3代目サンバーの後期型でした。
当時はまだ3代目サンバーの発見数が少なく、それにもましてカラーリングもカッチョいいゴールドということで、撮らずにはいられませんでした。
さっきまでしとしとと降っていた雨がやみ、どんよりと曇っていた空からは太陽の光が差し始め、まるで草ヒロの発見を祝福してくれているかのようなシチュエーションに。
夕日に照らされて眩しく輝くゴールドのサンバーを、短い時間ながらも楽しむことが出来ました。
余談ですが、この日は当撮影地の最寄り駅に行くまでの鉄路の車窓からサンバートライの草ヒロを発見しており、サンバーに恵まれた一日でした。
ちなみにそのサンバートライの草ヒロは、唐突な登場だったこともあり、いかんせん写真に収めることが出来ておりません。
しかし、僕の脳内には確実に記憶として残っているので、某路線沿線にサンバートライの草ヒロがいたのは間違いないでしょう。