No.002
古風な言い回し
奈良県にて 2011年8月13日撮影
古そうな広告看板を発見。
Campusノートなどの文具や、オフィス家具で有名なコクヨの製品が2つ描かれているようです。
スチール家具はいいとして、気になったのは右側の商品。
電子ソロバンなるものがかつて売られていたようです。
いわゆる“電卓”というものでしょうが、“電子ソロバン”というレトロな言い回しに痺れます!
今や、そろばん教室や珠算検定といったところでしか使われなくなったそろばんですが、この当時は家庭や仕事で日常的にそろばんを使う人が多く、一般的な道具だったのでしょう。そろばんを使って行っていた計算を機械が勝手にやってくれるということで、“電子ソロバン”と呼んでいたのでしょうね。
電子ソロバン、すなわち電卓の登場によってそろばんを使う人も徐々に減っていき、こういった言葉も死語になったと考えると、時代を感じさせますなァ。
また、コクヨは電卓を作っているイメージがなかったのですが、電卓を作っていたこともあったのですね~。
調べても全然情報が出てきませんでしたが、型式は一応判明?
デザインからするとこちらの電子ソロバンはKC-80型というモデルと思われます。
何年ごろの製品かは調べても分かりませんでしたが、ナショナルの電子ソロバンが1972年に登場したらしいので、こちらの商品も1970年代のものと推測されます。