皆さん、こんにちは~ヽ(^0^)ノ
ご存知の通り、先週で「春のうららの道志川」と「冬枯れの山梨、ミニ探索」の2つのシリーズの連載が終了しました。そこで、来週の水曜日からですが、“大連載計画PartⅣ”に編入という形で新シリーズの連載を始めたいと思います。
木曜日はどうするかと言いますと、「トヨタ・豊田~旧車と草ヒロ~」シリーズを連載します。月曜日と木曜日がそのシリーズになりますが、さすがに3日連続旧車ネタですと皆さんも飽きられると思うので、水曜日に新シリーズを入れました。
そのシリーズの名は・・・「R299&彩甲斐街道-雁坂みち&青梅街道-大菩薩ラインドライブ」と長いです(汗)。
去年の7月28日と8月10日に、我が家のミニクーパーSコンバーチブルで埼玉県と山梨県、東京都と山梨県を結ぶ国道をドライブしました。あくまで目的は「ワインディングロードのドライブ」なので、草ヒロはおまけという感じですが、何台かの旧車&草ヒロを撮影したのでシリーズ化します。シリーズの最後には、草ヒロから離れてドライブの様子を紹介したいと思います。
一応説明しておきますが、埼玉県と山梨県を結ぶ唯一の国道であり、唯一の道路が彩甲斐街道と雁坂みちです。彩甲斐街道は「彩の国、埼玉」の“彩”と、山梨県(甲斐国)の“甲斐”からとったものです。雁坂トンネルを介して繋がっており、山梨県からは「雁坂みち」と名前が変わります。国道番号は140。
東京都と山梨県を直接介する国道は2つありますが、一般的なのは青梅街道(大菩薩ライン)です。国道番号は411で、都内は青梅街道という名で山梨県内では大菩薩ラインという名前になっています。柳沢峠付近のワインディングロードは色々とヤバかったですね(笑)。
おまけ画像
R411沿いの、奥多摩湖の小河内ダムが見られる駐車場にて。
緑に囲まれた自然を感じる中で撮影・・・というよりも、コロニーがランエボの中で一番カッコイイと思っている、エボⅤとの2ショットを狙って撮りました。
こちらはR140沿いにある雷電廿六木橋(らいでんとどろきばし)というループ橋を撮影した1枚。
展望駐車場から撮ったものですが、撮影中に赤いミニクーペ(Sではない)乗りのアベックが来て、父親がしばらく談笑していました。
昨日に引き続いて今日も通常更新は行いません。2日連続通常更新していませんが、なにぶん冒頭で述べた理由がありまして・・・。もちろんの事、明日はいつも通り「なんと○○○○を発見!?地元でチャリ探!」シリーズをお送り致します。