Quantcast
Channel: ころころな趣味。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2564

これからの草ヒロ大連載計画~PartⅩ~

$
0
0

ついに草ヒロ大連載計画も10回目・・・!

今のところネタは未だ有り余っているので、まだ4、5回は大連載計画を続けられそうでございます。しかし、その4回か5回が終わると、その間に撮影した草ヒロが0台ならば(0台でなくても1年も経たずに)、恐怖のネタ切れがやって来てしまうのです・・・!

このブログ始まって以来初のネタ切れ・・・。

・・・いえ、安心してください。ネタ切れが訪れてしまった時の対策はちゃーんと考えていますよ!

一体どのような対策を講じるのか、ご期待(?)ください!(草ヒロ物語ではありませんよ!)

 

 

 

さてさて、10回目はどのような連載計画になるのか、見ていきましょうか。

節目の10回目とは言っても、特にこれといった目玉のあるシリーズばかりというわけではございませんのでお許しを。

まあ、ドライブから本格探索まで、果樹園地帯の草ヒロや博物館の旧車まで、様々なジャンルのシリーズを取り揃えてはおきました。撮影日も、古くは5年も前の2013年から、最近では今年撮りたてホヤホヤの草ヒロまで・・・今昔(大袈裟な・・・)の旧車・草ヒロたちが見られるようにしておきました。

 

 

 

月曜日は、

春の鬼怒川ドライブ

―(10)まで連載予定・番外編(2)まであり―

2015年4月12日撮影

 

高校2年になったばかりの新学期・・・高1の時は伊豆へドライブしに行きましたが、今回はちょっと足を延ばして修学旅行の定番スポット:日光・鬼怒川へドライブしました。

その時に遭遇した草ヒロやら旧車・レア車を紹介するシリーズがこれです。

 

 

ウチの新入り:ニューMINIで・・・初のドライブ!

―(10)まで連載予定・番外編(1)まであり―

2015年2月22日/3月15日撮影

 

3年前の春休みに入るちょっと前に、我が家のファーストカーだった2代目MINIクーパーSコンバーチブルを手放し、それと入れ替わるようにして3代目ミニのクーパーSがやってきました。

先代よりもボディはさらに大きくなり3ナンバー化するという、ミニとは名ばかりのBMWの高級車になってしまいましたが、質感や走りは先代よりも明らかによくなっている(by父親)とのこと。しかし、今まで乗っていたコンバーチブルの解放感が忘れられなかったのか、1年ちょっとでNDロードスターに乗り換えてしまいました。

なので、このミニに関しては思いでもあまりありませんが、このシリーズでは、そんなニューミニが我が家にやって来てから初めてのドライブで収穫した旧車やレア車たちを紹介していこうと思います。

 

 

 

火曜日は、

ぶらり博物館めぐりの旅 in 広島

―(24)まで連載予定―

2013年8月5日撮影

 

中学・高校時代は毎年8月の頭になると、部活の活動の一環として、一地方を鉄道旅行していました(今だから言いますが、僕は中高で“鉄道研究部”なる部に入っていたのです)。

このシリーズでは、2013年・・・僕が中学3年生だった頃、中国地方を鉄道旅行した際に、別行動で寄り道した自動車博物館の旧車たちを紹介していきます。

 

そしてその気になる博物館はというと・・・広島県福山市にある、福山時計自動車博物館・・・!

ここの博物館内に展示されている車両は、どれほど近づいてもOK、触ってもOK、果ては乗り込んでもOKという、かなり特殊な自動車博物館。普段乗ることが出来ない旧車の運転席に乗れるというのは、かなり凄い事だと思います。

また、この博物館の魅力はこれだけではなく、屋外展示場も魅力の一つであります。屋外展示車には載ることは出来ませんが、どこかからサルベージしてきたような草ヒロ然とした車両から、日本に数台しかない貴重なクルマまで多数展示してあるのです。たま~に車両が変わるというのも面白ポイントの一つ。

旧車好きの方なら、ぜひ一度は訪れておきましょう。

 

 

 

水曜日は、

地元のネオクラを探せ!

―(14)まで連載予定―

2015年3月11日撮影

 

地元をチャリで探索した時の収穫を紹介するシリーズ。題して“チャリ探シリーズ”。

今回のチャリ探は・・・“地元のネオクラを探せ!”がテーマです。2015年・・・僕が高校2年生の頃ですが、この頃から、80年代後半から90年代前半の、いわゆるネオクラシックカーと僕が呼んでいるジャンルのクルマに急に興味が湧いてきまして・・・。

「60・70年代の草ヒロは無理でも、現役のネオクラだったら地元でも見つかるんじゃね?」と、思い立ち、数時間の探索としゃれこみました。・・・結果は大収穫!とまではいかないものの、普通に満足できる探索となりました。

 

 

 

木曜日は、

黄昏の甲府盆地

―(12)まで連載予定―

2015年5月23日撮影

 

ゴールデンウイークが過ぎ去った後は、草ヒロ探索のシーズンも終わりを迎えようとしてくる時期・・・。

”草ヒロ”という言葉の本来の定義からすれば、寧ろGWを越したあたりから草ヒロのシーズンになるのでしょうが、草まみれだとクルマ自体が撮りにくくなってしまうので複雑な心情です。

この探索は、そんな葛藤がオーバーラップしそうな5月下旬に行った草ヒロ探索。

日が長くなってきたことを利用して、お昼ご飯を食べてから山梨へ向かうという、随分スロースタートな探索。収穫台数はそれ程多くはありませんが、程良く草にまみれた“草ヒロ”たちを見ることが出来ましたし、大物もゲットできたので良き探索となりました。

 

 

 

金曜日は、

冬休み!自分で運転して探索してみよう!

~長野編~/~山梨編~/~The best~

―(21)まで連載予定―

2017年12月29日/2018年1月2日撮影

 

草ヒロ物語3・・・ではなく、通常探索です。草ヒロ物語3は、恐らく次回か次々回の大連載計画で連載する予定です。

 

このシリーズは、初めて自分で車を運転して探索した時の収穫を紹介するシリーズ。

今まで、クルマを用いて草ヒロ探索をするときは、親の運転で行なっていましたが、2017年の夏に免許を取ったということで、その年の冬休みに2日に分けて、山梨・長野へ草ヒロ探索してみました。

 

今まで親には、「山梨行こうよ」「長野行こうよ」とムリヤリ休日に連れていき、草ヒロを見つけては「すぐ止まって!」と命令するばかり。しかし、実際に自分で運転して探索してみると、長野県の遠さに改めて気づいたり、草ヒロを見つけたからと言ってすぐにクルマを止めるのは難しいということに気付かされたりしました。

子を持って知る親の恩、ならぬ免許を持って知る親の恩・・・対して草ヒロに興味もない親を連れ出してしまって少々申し訳ない気がしましたが、いかに探索が大変かを気付けて良かったと思います。

 

 

 

土曜日は、

くもり山梨、昇仙峡

―(14)まで連載予定・番外編(2)まであり―

2014年4月20日撮影

 

山梨の昇仙峡がスゴイ!という話を親から聞いたので、ドライブすることにしてみました!

地元では散ってしまった桜も、丁度山梨の山間部では見ごろで、昇仙峡だけでなく、桜も楽しむことが出来ました。

番外編では、桜とジムニーの写真をお送りしていきます!乞う、ご期待!

・・・あ、草ヒロ的にも大物が見つかって、満足のいく探索でしたよ。

 

 

 

日曜日は、

合格記念!一年ぶりの山梨県草ヒロ探訪

―(27)まで連載予定―

2017年3月25日撮影

 

一年間にわたる・・・いや、中高一貫校に入ってからをスタートと考えると6年間にわたる(極端ですね)、長い受験生時代を過ごし・・・3月7日の合格発表をもって、無事行きたい大学にも行けることになり、途中紆余曲折こそあったものの、結果としては「終わり良ければ総て良し」の全てが順風満帆に終わった大学受験。

ずっと山梨や長野で草ヒロ探索もせず勉強してきましたが、無事解放されたということで、合格記念と題し、2017年の春休みにレンタサイクルを借りて、フォロワーさんと草ヒロ探索に行ってきました!

お目当ての草ヒロや、予想外の発見も数多あり、合格記念探索としては充分な探索になりました。今回の連載計画の中でも最も長い、全27回を予定しております目玉探索です!

・・・受験合格後のあの解放感をもう味わえないと思うと、ちょっと寂しいですね・・・。あの時は本当に嬉しかったです・・・。

 

 

 

 

以上です!

 

じゃあこの連載計画で明日からブログを更新・・・というわけには(申し訳ないですが)いきません!

・・・と言うのも、大学春学期の定期試験が一ヶ月前に迫ってきていまして、そろそろ対策に打ち込みたいと思っています。なので、テストが終了するまでの一ヶ月は、誠に勝手ながらブログの更新を休止させていただきます・・・!

もし楽しみにされていたという方がいらっしゃいましたらすみません・・・!

 

再開予定は、8月20日(月)とさせていただきます・・・!

8月20日から連載計画PartⅩが始動となります・・・!

 

では、2か月後にまたお会いしましょう!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2564

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>