皆さん、おはようございます。
ブログ9周年記念日である本日。
今朝予告しましたように、「これからの草ヒロ大連載計画~PartⅪ~」を発表したいと思います!!
いや~、最早PartⅪなんですね~。展開が早いんだか遅いんだか分かりませんが、9周年と同様、もうここまで来たのかって感じです。
今回は前回よりも更に豪華さを増した連載計画にしようと思っております!
…その全容は、こうだ…!!
月曜日は
長野の雪道ドライブ
―(6)まで連載予定―
2015年2月8日撮影
最近新型になったばかりのウチのジムニーですが、もちろんJB23時代にも色々な所へドライブしていました。
大連載計画月曜日は、毎回恒例ドライブのシリーズになるのですが、今回は全てジムニーでドライブしたときの収穫を紹介するシリーズとなりました。"新型ジムニー納車記念企画"とでもしますかね笑 元々そんなつもりは全くなかったのですが。
あくまでドライブなので、大した収穫はありませんが、シーズン真っただ中の雪景色をお楽しみいただければ幸いです。。。
299完走ドライブ
―(6)まで連載予定―
2016年7月17日撮影
国道299号線…通称"ニクク"。
長野県茅野市から、群馬県の上野村を経由して埼玉県の入間市へと至る国道。この情報からも分かるように、とんでもない山奥を走る国道なのです。特に、標高が高く眺めの良い麦草峠や、所謂"酷道"マニアからの人気が高い、狭隘路と急カーブが続く十石峠が有名です。
画像のような山奥の区間ではほとんど収穫はありませんでしたが、ある程度人里へ降りてきた飯能・秩父エリアでは、旧車やネオクラ・草ヒロの収穫がそれなりにありました。
道志・秋川ドライブ
―(7)まで連載予定―
2016年5月1日撮影
2016年のGWに道志村と秋川村という村をメーンにドライブしたときの収穫を紹介していきます。
道志村秋川村…皆さんご存知ですか?地元の方か、その件に精通している方でないと知らないかも知れません…フフ。
画像は、この日に撮影したというだけで、他には何の関係もないのですが、成長しまくったタケノコです。なんか面白いので思わずシャッターを切ってしまいました。
みなさん、タケノコと言えば、"たけのこの里"のようにお山の形をして茶色いというイメージでしょうし、タケと言えば、緑色でメチャクチャ背の高い木というイメージを抱いているでしょう。なので、タケノコからタケに至る過渡期の様子は、皆さん案外見たことが無いのではないでしょうか。僕も、これを見つけるまでは見たことがありませんでした。タケは生長がとても速い植物なので、タケノコを収穫せずに放っておくとすぐにこのような形になってタケへと生長してしまうので、素早く収穫することが大切です。
生長の速さを利用して、忍者の訓練にも、生えたばかりの竹を飛び越え、生長スピードに追い付くように自分もジャンプ力を高める訓練というものがあったと言われているほどです。
火曜日は
ぶらり博物館めぐりの旅 in 九州 【前篇】
―(23)まで連載予定―
2014年8月2日撮影
火曜日は、最早皆さんも分かってきたかとは思いますが、自動車博物館の旧車たちを紹介するシリーズを連載します。
前回は、2013年夏に開催された鉄研(鉄道研究部)の中国地方旅行…のついでに寄った博物館の旧車を紹介しましたが、今回は、1年後となる2014年夏の九州地方旅行…のついでによった博物館の旧車を紹介していきたいと思います。
九州旅行では、高校生になったのをいいことに、別行動を二回発動して二か所の自動車博物館を巡りました。
PartⅪでは、"前篇"と題して、大分県湯布院にある"九州自動車歴史館"の旧車達を紹介していきます。"後篇"がどこの博物館なのかは、PartⅫが始まってからのお楽しみです…!
この博物館、言っちゃあ悪いですが、湯布院なのに周辺や館内が非常に寂れていました。裏を返せば、落ち着いてゆっくり見ることが出来てよかったのですがね。割とマニアックなクルマもいるので、旧車好きの方にはおススメです。
水曜日は
またまた!地元のネオクラを探せ!
―(7)まで連載予定―
2015年3月15日撮影
読者の皆様には大変好評だった(←ホントかぁ?)地元のネオクラを探せ!シリーズの続編が登場!またまた地元のネオクラを探します。
前回より豪華な草ヒロ達は…出ませんが(爆)、地元ならではの空気感を感じ取っていただけるような連載にしていきますので、ご期待を?
画像は、鬱蒼と茂る茂みの中にて見つけたサニー。
これも地元…それも自転車で30,40分もあれば行けるような場所で見つけたものなのですが、地元で見つけたとは思えないほどイイ感じの草ヒロです。車種と言い朽ち具合といい、周囲の雰囲気といい…です。
おやぁ…?それに、このサニーの後ろに何やらクルマのようなものが見えますよ…?
降雪の翌日。
―(4)まで連載予定―
2014年2月5日撮影
そういえばこのブルーバードの前にセダンがいましたよね。(忘れた人は"地元のネオクラを探せ!(12)"をチェーック!)
あのクルマは結局何だったのでしょう…?
その答えは、このシリーズでは明らかになりませんが、先ほど紹介しました"またまた!地元のネオクラを探せ!"シリーズにて明らかになります。ホントに何だったんでしょうねぇ…あのクルマ…。
まだまだ!地元のネオクラを探せ!
―(9)まで連載予定―
2015年3月19日撮影
"地元のネオクラを探せ!"の続々編、"またまた!地元のネオクラを探せ"の続編です。まだまだ続きます。…け、決してタイトルを考えるのが面倒くさくなったとかじゃないですからね!
7回分しか収穫が無かった"またまた!"では物足りないということで、そのわずか4日後に行ったのが"まだまだ!"です笑
コレ、春休みのような長期休みだからこそできる芸当です。
"またまた!"とは異なり、結構豪華な草ヒロが登場する予定であります。サムネのクルマもその一つ。
これはさすがに草ヒロ王国の山梨や長野と言えど、中々見つからないでしょう!これを地元で見つけたときは、本当に幻覚でも見たのかと思いました。"目を疑う"というのは正にこのことだと、モロに実感できた瞬間でもありました。
木曜日は
驚愕!地元のダイ・ヤード
―(25)まで連載予定―
2015年4月29日撮影
木曜日には、二か所の巨大旧車ヤードを巡っていきます。
画像を見ていただければ分かりますように、手前から奥まで、凄まじい数の旧車が埋まっているように見えますよね。…そうです。ここには、50台近くの80年代をメーンとする旧車が埋まっているヤードだったのです。
それだけでもスゴイのですが、このヤード、実は地元…それも、家からクルマで1時間とかからない場所にあるのです…!!航空写真で地元の草ヒロを探していた時に見つけました。
普通に探していれば絶ッッッ…対に見つけることは出来ません。このヤード。…というのも、県道から分かれる急坂を上り、そこからは迷路のように入り組んだ狭隘道路を数kmにわたって走り続け、その先の行き止まりの地点にあるからです。あまりの規模の大きさに、航空写真で見れば意外と気づきますが、それを使わなければ本当に見つからないです。マジで。
このヤードを見つけたときは心底驚き、幻覚でも見ているのかと思いました。実際に訪れてみても、旧車の数にただただ圧倒されるばかりで、現実味があまりありませんでした。
とは言え、少し残念だったポイントが、ほとんどの旧車が枯草に埋まってしまっていたということ。航空写真では、草の気配など一切見えず、クルマの形が一台一台くっきりはっきり見えていたのですが、それに期待して実際に訪れてみたらこの有様だったのですから、少々はガッカリしました。
それでもお腹いっぱいになるほどのラインナップだったのですがね。
冒頭で"二か所"と述べましたが、実はこれで終わりではなく、偶然か必然か、このヤードの直線距離にして1,2kmのところにも旧車ヤードがあったのです。規模こそ小さいものの、山奥の狭隘道路の行き止まりというシチュエーションは共通しています。
果たして、この二つのヤードには他に何かしらの共通点があるのでしょうか…。
金曜日は
受験まであと1年!最後の本格草ヒロ探索行
―(16)まで連載予定―
2016年3月16日撮影
2016年3月、受験勉強が本格化してしまう高校三年になってしまう直前の春休みに、受験最後の本格探索と称して山梨県を探索してきました。台数こそ多くはありませんでしたが、受験前の〆の探索に相応しいくらい、素晴らしい草ヒロの数々を見つけることが出来たので嬉しかったです。
土曜日は
GW2014 佐久・上田地域草ヒロ探索
―(33)まで連載予定―
2014年4月29日撮影
2014年のGWという、最早5年近く前になってしまうほど昔に行った探索の収穫を連載します。5年近くも温めていたのは、やはりその収穫の濃さ。33回分という大収穫を収められたのは勿論、長野県上田・佐久地域という魔境を探索したことで、草ヒロのレベルも凄まじいことになったからであります。ご期待ください!
この画像のクルマも、発見(再撮影ではありますが)。何が言いたいのかは、お分かりですよね…?
日曜日は
はじめての"おふかい" in 山梨
―(40)まで連載予定―
2014年12月25日撮影
twitterというのは便利なもので、草ヒロ情報の発信ができれば、逆に情報の収集もできますし、フォロー・フォロワー機能を利用すれば、同じような趣味を持つ人々とコミュニティを形成することも可能です。
そんなtwitterの機能によってはじめて実現できた探索が、コレ。
タイトルは、「初めての"おふかい" in 山梨」…なーんかどっかで聞いたことがあるようなタイトルなのは置いといて…ここで出てくる"おふかい"とは"オフ会"いわゆるオフラインで行われる会…つまるところインターネット上(オンライン)ではなく実際に会ってみよう(オフライン)というイベントのことを言います。
つまり、何が言いたいかというと、twitterのフォロワーさんと初めて合同で行った探索ということです。今現在は、twitterのフォロワーさんと共に草ヒロ探索をするということは恒例になっているのですが、この時が正に初めて。
インターネット上でしか会話したことのない人と実際に会うというのは緊張しましたが、実際にお会いしてみると皆さん良い人たちばかり。このお方とは、既に5回くらいお会いして探索を共にしているというお世話になっている方でございます。
収穫も、PartⅪの中では最も多い40回分。山梨というだけあって、草ヒロ度もレア度も申し分ない草ヒロを数多く発見することが出来、僕フォロワーさん双方が共に満足できるような探索となりました。
以上です!
"大連載計画PartⅪ"は、このようなシリーズ構成で連載していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします!!
一週間に占める本格探索シリーズの割合が増加してきて、そろそろ面白くなってきたのではないでしょうか!?今年は更に、読者の皆様を楽しませていきたいと思います!!
お知らせ
…とまあ、何だか明日から大連載計画が発動されそうな勢いで語っていきましたが、残念ながら、更新一時休止のお知らせでございます。
…というのも、早一か月後には大学の学年末試験が控えておりまして、そろそろ対策を講じていかないと、沢山の単位を落としかねないので、お休みさせていただきます。
…ブログ更新って、文章を書くだけなら30分もかからないのですが、画像を編集したり、草ヒロを紹介する順番や組合わせを練ったり、クルマについて調べたりすることにかなりの時間を費やしていますからねぇ…。案外馬鹿にならない時間を消費しているのですよ。
…ということで、私生活に関わる誠に勝手な理由で申し訳ございませんが、テストが終了し、尚且つブログ更新を安定して行える準備が整うまでは更新を一時休止させていただきます。更新再開は2/11(月)を予定しております。
過去の僕のブログ記事でもご笑覧しつつ、更新再開の時をお待ちくださいませ。