スバル サンバー 4WD トラック
三方開(M-KT2・B31E)
1982~87年式
山梨県甲府盆地にて 2014年12月25日撮影
事前にストビューや航空写真で予習して、ピンポイントで草ヒロのある所を順繰りに攻めていく【ストビュー探索】【航空写真探索】もよいですが、やはり行き当たりばったりの方がより“探索”と言い表すに相応しい気がします。
このサンバーも、そんな“ガチ”の探索時に発見した個体。
盆地のヘリを沿うようにして通り抜ける道をチャリで走っていますと、山へと向かう小道を見つけました。…まあ、そんな小道はいくらでもあるのではありますが、この時は僕のなんとなしの直感で、上っていた先に草ヒロがあるような気がしたのです。
そこで、その小道をエンヤコラと二人仲良く上っていくことに。…その直感が当たってか知らずか、“一応”一台の草ヒロを発見することが出来ました。…ただ、まだまだ先に道が続いている様だったので、『更に上れば更に古い個体にありつけるかも…!』と、ずんずん行け行けドンドンと登っていきましたが…。
結果はこうでした。
上りに上った行き止まりの場所に、現役の4代目サンバーの現役が1台。随分と大仰な荷物を背負っているものです。
…やはり、世の中そう上手く行くものではありませんねぇ。
レンタサイクルの電池を多分に消耗して出会ったのが、よく見かける現役の4代目サンバーという哀しい結果。とは言え、『何にも出会わずに終わるよりはまだマシだから…』と自分たちに言い聞かせ、二人は再び来た道を戻っていくのでした…。
イィーーッッッヒィャッホゥーーィ!!!(下り坂)
ウーン、眺めが綺麗だッ!
スバル 営農サンバー(M-KT1)
1987~90年式
山梨県甲府盆地にて 2014年12月25日撮影
同じ日に発見した4代目サンバー後期型を、抱き合わせ商法で紹介します。
これは別に行き止まりの道を進んでいった先にあったわけではありませんが、これもいずれ見かけなくなっていくだろうということで、撮影。
営農サンバーのエンブレムが誇らしげでしたね。