本日は、マツダの軽自動車と商用車をご紹介します!
何が出るかな?何が出るかな?
マツダ R360クーペ(KRBB)
1963年式
日本の名車歴史館にて 2014年8月4日撮影
R360クーペは博物館やらイベントやらで色々な個体を見てきましたが、このような黄緑色は初めて。
バンパーも黒色に塗装されていますし、本当にオリジナルでこのような色があったのかは疑問ですが、色的に丁度アマガエルのように見えて結構似合っており、違和感があまりありません。
このクルマ、いつ見ても本当に小さくて、果たして後席に大人が乗れるのか、大人が4人乗ったらどのような走りになるのか…非常に気になるところであります。
マツダ キャロル360
4ドアデラックス(KPDA)
1969年式
日本の名車歴史館にて 2014年8月4日撮影
お次はR360よりも更にメジャーなマツダの軽:キャロルです…!
これは本当によく見かけますね。…しかし、色は至って普通な青白のツートンカラー。これと赤白のツートンは定番ですよね。
ヘッドレストが運転席にしか付いていないというところに時代を感じます。…まあ、運転席にすら付いていないR360よりは進化しているのですがね…。
クリフカットにエアインテークを兼ねたリアのスリット、後端の絶妙な曲線…このクルマは目に留まるようなデザインがリアに集中しており、ついつい見入ってしまいます。
マツダ T2000
2トン積 13尺高床 三方開(TVA32S)
1972年式
日本の名車歴史館にて 2014年8月4日撮影
軽自動車は先程の二台でおしまい。お次は商用車。ダイハツのオート三輪と共にオート三輪界を牛耳ってきた、マツダのオート三輪:Tシリーズのお出ましです!
これは、Tシリーズの中でも最も排気量の大きなエンジンを搭載した重量級モデルのT2000。これの長尺モデルとなると13尺…つまり、約4.08 mもの長さの荷台になり、それに加えて小回りがよく利くこともあり、林業のお仕事に非常に重宝されていました。
この個体は、ヘッドレストが標準装備された最も後期となる1972年以降のモデル。ウインカーの形状より、全長が6m超えとなる13尺の長大荷台だと分かりました。
中々珍しそうなオプション(?)パーツのルーフキャリアが付いていますねぇ。これがあるだけで働き者感がマシマシです。