Quantcast
Channel: ころころな趣味。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2564

まゆげ・まゆげ・まゆげ(5)

$
0
0

スバル 360 デラックス(K111)

1967~1968年式

山梨県甲府盆地にて 2018年3月27日撮影

 

旧車界でおなじみの“てんとう虫”を発見。

このてんとう虫も、例に漏れず物置草ヒロではなく、お店の前で看板娘…もとい、看板犬…もとい、看板車として置かれているようでした。元々かわいいフェイスとフォルムですが、このオレンジ色で更に可愛さアップですね。
顔のデザインより大別すると、中期型とされるモデル。更に細かく分けるとテールランプで後期型、更に更に細かく分けるとスリットの数が多いので後期型、もっと細かく分けると、サイドマーカーがあるので後期型ですね。つまり、中期の後期の後期の後期型で1967~68年式となります。

…よく分かりませんね(笑)。まあ、テールランプが角型でスリットがエンブレムに置き換わったデザイン(大別したときの後期型)になる直前のモデルというと分かりがいいでしょう。

 

ナンバーが付いていて状態もいいのでまだ動きそうな気もしますが、車検シールからするとかなり長い間動いていない模様。見かけは良くても、エンジンは死んでいるかも知れませんね。

 

 

 

 

トヨタ MR2 1600G-Limited スーパーチャージャー
Tバールーフ仕様車(E-AW11-WJPQR)
1986~89年式
山梨県甲府盆地にて 2018年3月27日撮影
 
てんとう虫のいたお店には、AWもいました。こちらは現役のようですが…。
 
MR2は皆さんご存じの通り、カローラをベースとしたMRのライトウェイトスポーツ。フィアットのX1/9に影響されたと言われていますが、それでも日本初のMRライトウェイトスポーツカー。
そしてこの個体は、通称AWと呼ばれる初代。更に細分化するならば、コンセプトカーで採用されていたTバールーフやスーチャが装着されるようになった後期型で、1986年から平成元年まで生産されました。
グレードは、Tバールーフであることと"SUPER CHARGER"というデカールから、"G-LimitedスーパーチャージャーTバールーフ仕様車"という、なんとオドロキそれはそれは豪華な最上級グレードと判明。『MR2といったらやっぱりコレ!』な、2トーンカラーがスタイリッシュでした。
 
このMR2、妙に既視感があるなと思ったら、これを撮影する4年前に、全く同じグレードの全く同じカラーの個体を見つけていました
…それなら、このMR2が病気になっても、地元の個体がドナーになってくれるから安心ですね(謎)。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2564

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>