マークⅡを撮影し、結構な収穫がもう得られたこと、そして次の電車の時刻が迫ってきているということで、ころころご一行は駅へと戻り、電車に乗り込んで…いざ!甲府盆地へ!
…実はマークⅡを撮影した後に、もう一台放置車にありつけたのですが、それはとんでもない超大物だったので、『The best編』でご紹介しますね。年式、メーカー、車種はそのときのお楽しみです。
ある駅に到着し、そこからほど近い場所にあるレンタサイクル貸出所へと向かいます。
ここのレンタサイクルを借りるのは二度目。以前借りたときは、よく借りる場所のレンタサイクルよりも性能が悪く(パワーがなく、そのくせ電池の持ちも悪い)、もう借りるものか!と思っていましたが、今回ターゲットとした地域を探索するにはここのレンタサイクルを借りるのが最も効率が良いということで結局借りることにしました。
…使い方次第では電池は長持ちするでしょうしね。
二人とも借りる手続きが終了したということで…
草ヒロ満喫サイクリング、はじまりはじまり~!
日産 パルサー
GTI-R(E-RNN14)
1990~92年式
山梨県甲府盆地にて 2015年4月1日撮影
貸出所を出発してから僅か数十秒で発見した放置車両。
…ということで、以前借りた時や、歩きで探索したときもこのクルマの存在を知っていましたが、当時にはネオクラ車には興味がなかったのでスルーしていたため、今回が初撮影となりました。
ネオクラに興味を持った身からすれば、N14パルサーは十分撮影に値する個体。しかもコレ、ただのパルサーではないのです。
ボディをよーく観察してください。
ボンネットの巨大なエアインテーク、仰々しい見てくれのリアスポイラー、そして自己主張しないシンプルさがスタイリッシュなフロントリップスポイラー…。これは素人目に見ても通常のパルサーではないことに気が付くかと思います。
そうです。これは、GTI-Rという、パルサーがWRCに出場するためのに製造した高性能モデル。GT-Rではありませんのでご注意を。
ボディに見合わぬハイパワーを持っているということで、性その能はかなりのものだったようですが…?
…肝心のWRCでは、ボディが小さいことが災いし排熱性に難があり、また、タイヤも細いまま出場せざるを得なかった(パルサーが所属していたグループのレギュレーションによるもの)ということで微妙な結果に終わったらしいです。。。
それでも市販型は先述したように普通に高性能だったので、走り屋からは大きな人気を博し、残っている所には残っているようです。
ネオクラ熱全盛期だった5年前は、日産のお膝元であるためか地元にGTI-Rが6,7台はいました。…よくよく考えたらヤバいことです笑
日産 フェアレディZ 300ZX
ツインターボ 2by2 Tバールーフ(E-GCZ32)
1989~93年式
山梨県甲府盆地にて 2015年4月1日撮影
GTI-Rの近くにいた日産の放置車両。
お次は正真正銘のスポーツカー、フェアレディZです。僕が歴代Zの中で最も好きなZ32。密着型リアスポイラーの最初期型で、給油口の位置から2by2と分かりました。
いや~、やっぱり、いつ見てもカッコいいデザインですね!
前から見ても、横から見ても、後ろから見ても…似ているクルマがないといいますか、唯一無二のデザインっていう感じが素晴らしいです。いつかは必ず乗ってみたいクルマの一つであります。
大径ホイールにカスタマイズされた、気合を感じるZでしたが、整備性が悪いせいで維持が難しくなったのか、燃費の悪さが原因で維持が難しくなったのか、最近放置され始めたようです。
いつかは復活できるといいですなァ。