Quantcast
Channel: ころころな趣味。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2564

【ブログ十周年記念特別企画】 草ヒロ趣味。アラカルト!(13)

$
0
0
【はじめて見る方へ】
毎週月曜日に連載している当シリーズは、当ブログがこれまで連載してきたシリーズを振り返って紹介するシリーズでございます。
ブログが始まった2010年1月2日から、10周年を迎える2019年12月31日までに連載したシリーズの一覧表はコチラ
 
 
 
 
『真夏の山で見つけた草ヒロたち』
シリーズNo.:009
連載期間:2012年9月4日~同年同月8日
連載回数:3回
連載形式:毎日
撮影日:2010年8月10日
ジャンル:ドライブ探
紹介台数:3台

【三菱:1 スズキ:1 三菱ふそう:1】
【草ヒロ:2 現役旧車:1】

○ 概要 ○
その名の通り、8月という夏真っ盛りの時期に訪れた山で発見した草ヒロ達を紹介するシリーズ。
夏休みを利用して、父方の祖父母がの家に遊びに行くことが恒例だった過去。これら三台の草ヒロや旧車たちは、僕がまだ小学生だった頃に祖父が運転するクルマに揺られて、とある山へ遊びに行く道中で発見したものだ。
当然ながら、祖父は草ヒロというものを知らなかったため、手を煩わせるわけにはいかないということで、いちいち止まらず、動いている車内から頑張って撮影した。
今見るとへたくそではあるが、小学生にしては良く撮影出来ていると思う。初代ミニキャブや黄金キャンターのように、初めて見るようなクルマを目の当たりにして、草ヒロ熱が低下していたこの当時でも興奮を覚えたものだった。
…だからこそ、写真に撮ってあるのだが。
 
○ トピックス ○
唯一の2011年撮影個体を紹介するシリーズ
初のドライブ探索シリーズ
初の西日本探索
初の奈良県の草ヒロ

○ 紹介車両 ○ (紹介順)
 

○ 撤去された草ヒロ ○
未確認
 
 
 
 
…これだけでは物足りないでしょうから、あと二つの小連載を掲載!
 
 
 
 
『昼下がりの初夏の山梨にて』
シリーズNo.:010
連載期間:2012年9月9日~同年同月14日
連載回数:6回
連載形式:毎日
撮影日:2012年6月24日
ジャンル:カー探
紹介台数:8台

【日産:1 ホンダ:1 マツダ:1 三菱:1 スバル:2 いすゞ:2】
【草ヒロ:3 現役旧車:3 構内専用車:1 不明:1台】

○ 概要 ○
草も生い茂り、徐々に草ヒロ探索には向かなくなっていく時期となってきた。しかし、2012年の春休みやGWでの大収穫に味を占めた私は、6月でも普通に見つかるだろうと軽く考え、親と共に山梨へ繰り出した。
…午後から。 
果たして、いかほどに草ヒロを発見出来たのだろうか…その収穫を紹介していくシリーズだ。
データからも分かるように、結果は散々なものとなった。 探索時間が短かったというのもあるだろうが、合計八台という少なさ。しかもその内の三台は現役で、一台は構内専用車、一台は不明(恐らく現役)。
…というわけで、純粋な草ヒロはわずか三台だけであった。 しかも、撮影したクルマのほとんどが車内からの撮影・遠方からの撮影に留まり、近付いて落ち着いて撮影したのはたったの二台である。
この惨状に私はリベンジ探索を誓ったのであった。。。
 
○ トピックス ○ 
なし

○ 紹介車両 ○ (紹介順)
 

 

※ドミンゴとサンバーはまとめて紹介

 

 ○ 撤去された草ヒロ ○
(3台中)
【ジャーニー】

 

 ○ BEST草ヒロ ○ 

【1st:ジャーニー】 

今回の探索で唯一の草ヒロらしい草ヒロ。バスの草ヒロは当時はほとんど見たことがなかったので、これは結構嬉しかった。

 【2nd:T600】 

遠くからの撮影、現役の可能性大ということでイマイチ印象に残っていないが、普通に珍しいぞ。 

【3rd:エルフ】 

2代目のエルフというだけで驚くべきではあるが、更にビックリ、仰々しい見た目の骨組み付き!恐らく果樹園仕様車の一種と思われ…。

 

 

 では、もういっちょ小連載を紹介して、今回のアラカルトは終了!

 

 

 

 

『北海道の車窓から』
シリーズNo.:011
連載期間:2012年9月15日~同年同月19日
連載回数:5回
連載形式:毎日
撮影日:不定
ジャンル:トレ探
紹介台数:7台

【トヨタ:3 スバル:1 いすゞ:1 不明:2】
【草ヒロ:7】

 

 ○ 概要 ○

鉄道の車窓から見える草ヒロをそのまま紹介するという、ありそうでなかった着眼点のシリーズ。 鉄道旅行をする時、私はただ外の景色を眺めているだけでなく、草ヒロがあるかどうかを探してしまう。車窓から見える草ヒロは、間近で見る草ヒロとはまた違った良さがあり、正直なところ大好きだ。草ヒロ好きの方であれば、この感覚は多少は分かるかと思う。 当ブログをシッカリ読んでくださっている方はご存知だろうが、私は中高時代『鉄道研究部』なる部活に所属しており、夏休みになると毎年、日本のどこかの地方を三泊四日で鉄道旅行するという行事があるのだ。

…ということで察しが付くと思うが、このシリーズで紹介されている草ヒロ達は鉄研旅行のついでに撮影したのだ。
僕が中学二年生だった時は北海道地方を旅行することになっていた。まだ行ったことのない地方に胸躍らせ、鉄道旅行を楽しんだものだ。北海道は思いのほか草ヒロが多く、車窓から望むことが出来る草ヒロも多数見つかった。全て撮影出来たわけではないので、撮影出来たものをこのシリーズで紹介している。
皆さんも、このシリーズを読んでみて、車窓から見える草ヒロの良さを味わってみてはいかがだろうか。
 

○ トピックス ○ 

車窓からの撮影

初の北海道の草ヒロ

不明車あり

 

○ 紹介車両 ○ (紹介順)
 
※ハイエースとマスターエース、バス二台はそれぞれ一度にまとめて紹介。 
しかし、残念なことに、動く列車内から小さいクルマを捉えるのはなかなか難しい。しかも、草ヒロがある場所を知っているわけではないので、準備もままならないような唐突な撮影となり…やはりというか、ほとんどの草ヒロの写真は酷い出来であった。 

最後の三枚はまだ見られるものではあるが…。 

 

○ 撤去された草ヒロ ○

未確認

 
 
 
 

○ 次回予告 ○
『地元の80’s-90’s草ヒロたち』シリーズ
またまた地元シリーズ!
タイトルからすると、年式にスポットライトを当てたシリーズのようだけど…80年代90年代なんて新しい草ヒロばっかり紹介して、果たして見ごたえはあるのかァ~!?

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2564

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>