Quantcast
Channel: ころころな趣味。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2564

これからの草ヒロ大連載計画~PartⅩⅥ~ & 本格探索を3年ぶりに行いました。

$
0
0

皆さん、こんにちは!

 

本日は、先週の“『草ヒロ物語』『草ヒロ“撤去”物語』5周年記念記事”においてお知らせしましたように、本日は次なる大連載計画である『大連載計画PartⅩⅥ』を発表したいと思います!

『大連載計画PartⅩⅤ』で連載していたシリーズ7個のうち4個は続投となってしまいますが、新たなシリーズを3つご用意いたしましたので、どうかお楽しみいただければと思います!

それでは、どうぞ!

 




月曜日


草ヒロ年末調整 第一弾/第二弾
―(45)まで連載予定― ※新連載
撮影:2018年12月28日/2018年12月30日


2018年はそれなりに草ヒロ探索ができた年?

否、ちょっと例年よりも足りなそう、それじゃあ年末調整だ!

…2018年末となる12月下旬に2回の本格草ヒロ探索を行い、2018年の撮影台数が十分なものとなるようにしました。
第一弾の探索は、以前はアメブロ繋がりで交流があったブロ友さん(この当時はアメブロはとうにやめていらしたため、twitterつながりのフォロワーさんということになりますが)と行いました。

第二弾は、これまで何度か一緒に山梨を探索したことがある別のブロ友さんとの探索。

2回とも山梨県を探索しました。第一弾の方はフォロワーさんへの案内も兼ねた再撮影個体が結構な割合を占めているのですが、第二弾の方はご新規さんメインの探索でしたので、皆さんにもお楽しみいただけるかと思います!




火曜日

くるぱくのくるまたち
―連載終了時期未定・番外編あり― ※(21)まで連載中
2013年8月13日撮影


2013年夏、父方の祖父母の家に遊びに行ったときに、父親にではありますが日本自動車博物館(通称:くるぱく)へと連れて行ってもらいました。その時撮影した、くるぱく収蔵の旧車たちを紹介するのがこのシリーズというわけです。

くるぱくは、様々なジャンル・年代・国籍・レア度の旧車たちが何百台と集う、日本最高峰の自動車博物館。

今のところは外車ばかりを紹介することとなっていますが、折を見て写真のような日本の旧車たちもドシドシ紹介していこうと思います。




水曜日

さらば!地元のネオクラを探せ!
―(29)まで連載予定・番外編(1)まであり― ※(21)まで連載中
2015年4月26日撮影

 

地元のネオクラ達を撮影することをメインとした探索の一連のシリーズである『地元のネオクラを探せ!』シリーズ。
『地元のネオクラを探せ!』『またまた!地元のネオクラを探せ!』『まだまだ!地元のネオクラを探せ!』『もっと!地元のネオクラを探せ!』『さらに!地元のネオクラを探せ!』…ときて、ついに『さらば!地元のネオクラを探せ!』になりました。

いよいよフィナーレを迎えるのだろうか…。

さらば!地元のネオクラよ。。。

 

 

このシリーズは後8回+1回の番外編で終わってしまうため、そのあとに連載するシリーズを発表しておきます。

 

地元の放置車撮影さんぽ 2019/2020
―(10)まで連載予定― ※新連載
撮影:2019年9月18日/2020年4月7日/2020年6月18日/2020年12月27日/2021年12月31日


それがこちらです。

2019年と2020年におこなった、地元の放置車両を撮影していくお散歩で収穫したものを紹介していきます。お散歩と銘打ってはいますが。自転車を使って移動した日のものも含まれています汗

2019年は3月の探索をもって本格草ヒロ探索は最後となり、草ヒロ収穫台数的には冬の年となり、2020年は突如襲ってきたコロナ禍で遠出が一切できず、本格的な草ヒロ探索は全く行えなかった年でした。

それでも、地元をおさんぽすることによって撮影できたご新規個体もあるにはあります。

年式的にはそうでもなくとも、新たに草ヒロが見つかるということが尊いものなのでありますなぁ。



木曜日

白銀の安曇野へ
―(46)まで連載予定・番外編(3)まであり― ※(20)まで連載中
2015年1月3日撮影


白銀の世界となっていた安曇野地区を探索した時の収穫を紹介していくシリーズ。

辺り一面の雪景色とジムニーはとってもお似合い。息を呑むほどに美しい銀世界と草ヒロとのコラボをお楽しみください!



金曜日


未成記事再生旬間
―(34)まで連載予定― ※新連載
撮影日いろいろ

 

未完成の記事が更新されないまま月日が経ち、このまま筆者コメントや草ヒロの情報が書かれないままになってしまうのか…そう考えるとなんだか勿体ない気がしてきたので、未完成記事を完成させるというある意味手抜き(?)台数稼ぎ(?)なシリーズを連載することにしました。

今の時点で貯まっている未完成記事は…なんと34個!

長期連載シリーズ一つ分くらいの量になってしまいました。やはりこれは完成させなくては…。

 

ここで注意事項ですが、未完成記事34個中10個は博物館個体、3個は番外編、6個は現役旧車・ネオクラが占めているため、実質的な草ヒロ記事の個数は15個ということになります。

博物館の記事に関しては、火曜日連載の『くるぱくのくるまたち』と内容が被ってしまう上に、草ヒロを紹介するブログとして博物館の個体を週に二回も紹介するのは読者の方にも申し訳ないということで、博物館の未完成記事を再生させたときは、火曜日に更新して、『くるぱくのくるまたち』シリーズはその週はお休みということにします。

火曜日にこのシリーズを連載することになった週でも、金曜日は変わらず博物館以外の記事を再生したものをお送りいたしますのでご安心(?)を。

 

ついでに補足しておきますが、シリーズ名に含まれる“旬間”という言葉。

10日間を意味する日付の単位でありますが、10日間毎日連載するわけでもなければ10回の連載回数というわけでもなく、ただ旬間という言葉を使いたかっただけですので悪しからず汗

週間とか月間よりも聞き慣れない言葉ですよね、旬間って。それが何かイイんです!笑

 

 

ちなみに、このシリーズが連載し終わると…

 


【5周年記念】 草ヒロ物語5/草ヒロ“撤去”物語5
―共に第10話まで連載予定― ※新連載


こちらのシリーズが始まります!

先日もお伝えしたように、『草ヒロ物語』『草ヒロ“撤去”物語』は今年で5周年となるわけですから、やはり今年もやらないと!

…というわけで、忙しい中上手く更新できるかは分かりませんが、とりあえず始めようと思います、『草ヒロ物語』『草ヒロ“撤去”物語』第五シーズン。
第五シーズンで登場する新キャラたちはコチラ
ちなみに、今回のイラストは第四シーズンで新登場した草滅会の新メンバー4人と、第五シーズンで登場予定の草研の新メンバー4人!

個性豊かなキャラたちが織り成す、笑いあり涙あり(?)のスペクタクル…ご堪能あれ!


★ 草ヒロ物語と草ヒロ“撤去”物語の歴史 ★
● 物語の概要 ●

草ヒロ物語について
草ヒロ“撤去”物語について
登場キャラクターについて①
登場キャラクターについて②
登場キャラクターについて③

登場キャラクターについて④
草ヒロ物語/草ヒロ“撤去”物語 誕生秘話
草ヒロ物語/草ヒロ“撤去”物語 5周年記念記事

● これまでのお話 ●
草ヒロ物語 プロローグ本編(全8話)エピローグ
草ヒロ“撤去”物語 プロローグ本編(全8話)エピローグ
草ヒロ物語2 プロローグ本編(全10話)エピローグ
草ヒロ“撤去”物語2 プロローグ本編(全10話)エピローグ
草ヒロ物語3 プロローグ本編(全10話)エピローグ
草ヒロ“撤去”物語3 プロローグ本編(全10話)エピローグ

草ヒロ物語4 プロローグ本編(第1話)エピローグ
草ヒロ“撤去”物語4 プロローグ本編(第1話)エピローグ

● 番外編のお話 ●
D組!小大笑学園
四コマ漫画(通常版)
四コマ漫画(カラー版)
誕生日のおはなし(山中 湖太郎)
誕生日のおはなし(清里 玲)
誕生日のおはなし(笛吹 綾)
↑物語のキャラを活躍させたい、馴染ませたいという強い気持ちがひしひしと伝わってくる記事たちです汗

● 物語のキャラが出てくる記事 ●
大連載計画PartⅦ大連載計画PartⅨ大連載計画PartⅫ大連載計画PartⅩⅢ大連載計画PartⅩⅣ
ブログ8周年記念記事
草ヒロアワード2019
今日はセンター試験。今日もセンター試験。
 

 

 

土曜日

草生い茂る盆地にて
―(31)まで連載予定― ※(14)まで連載中
2018年9月9日撮影

 

twitterのフォロワーさんと、真夏の甲府盆地を探索しました。

草がびっしり生い茂る、草ヒロと呼ぶにはピッタリのシーズンでしたが、草ヒロが草によって見えにくくなってしまうため草ヒロ探索には向かないシーズンでした。

とは言え、さすがは山梨。

草ヒロが大量に生息するポテンシャルを見せてくれたおかげで、31回という長期連載シリーズになりました。



日曜日
ごった煮!~これまでの鉄道探索個体を一挙放出~
―(20
)まで連載予定・番外編(2)まであり― ※新連載
撮影日いろいろ(最古:2012年1月5日/最新:2021年12月27日の13日分)

日曜日は鉄道を用いた草ヒロ探索(通称:トレ探)を連載するのが常ということでありますが、哀しいことに大規模なトレ探はもう全て消化しきってしまいました。
というわけで、古いものだと2012年撮影となる今まで紹介してこなかった過去の単発個体や、去年鉄道旅行ついでに撮影できた草ヒロなど、シリーズものにするには台数が少なすぎる草ヒロたちを一挙にまとめて一つのシリーズとしてお送りします。
このシリーズ一番の目玉商品(?)はこの写真の個体。

シリーズ最後にご紹介します。

 

お知らせ

元々の予定では、4月4日(月)より大連載計画をスタートしようと思っていたのですが、未だ一つも記事を作成できていないので、予定通りにスタートできるかは少々怪しいです。

もしかしたら4月11日(月)以降連載開始となってしまうかも知れないということをお見知りおきくださいませ。

 

 

 

 

おまけ

 

タイトルにもありますように、今月はついに、久しぶりの本格的草ヒロ探索を山梨県で行いました。

旅行や散歩などのついでではない草ヒロ探索は、2019年3月末に山梨を探索したのが最後なので、実に3年ぶりの探索となります。

そして今年は割と草ヒロに恵まれそうな年となりそうで、件の山梨探索以外にも…?

スキー旅行のついでに!ハイキングのついでに!レンタカーを借りたドライブのついでに!草ヒロを撮影することが出来ており、現時点で(ここ3年と比較すれば)中々の収穫を得ています。

 

…というわけで!

今年3月までの収穫の一部をレア度順(ころころ基準)にお見せしようと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上です!

度肝を抜かれるような大物に何台も出会うことが出来たのですが、特に“大江戸警察”、これには本当に驚かされました。

提灯の土台もあったので、恐らく本物かと…。

一体何のことやらピンとこない方もいらっしゃるでしょうが、全貌は…いずれ明らかに!?


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2564

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>