皆さんこんにちは!
今日は「トヨタ・豊田~旧車と草ヒロ」シリーズを一時休止し、昨日予告したように、一昨日納車したジムニー660 の慣らし運転/草ヒロ探索を兼ねたドライブについての記事を書きます。前編後編の二本立てでお送りしますので、よろしくお願いしま~す♪
1都6県ドライブ。
神奈川の西部から出発し、静岡県の御殿場を経由して山梨県へ。R141を走って長野の佐久へ行った後はR254で群馬県の下仁田へ行き、下仁田ICから上信越に乗って埼玉県、東京都を通り過ぎ、神奈川へ戻るというルートでドライブしました。
朝6時半に家を出発し、朝ごはんは最寄りの吉野家の牛丼を食べました。
御殿場まで来たとき、信号待ちをしていると80年代あたりの何やら古そうなクルマが来ました。ああ、「2代目タウンエースね~」と思っていたら「DAIHATSU」の文字が!なんと、ダイハツのデルタワイドワゴン!コンビニに止まったので撮影することができましたが、前をもう少し見たかったですね~。幸先良いスタートが切れましたよ。
ダイハツ デルタワイドワゴン(中央)
なんと御殿場の所では雪が積もっていました。
森が深く、高度も高くなるにつれて雪も深く高く積もっていきます。MINIならとっくに引き返してるころですが、ジムニー×スタッドレスなので安心して走れます。
げげっ、ついに道路が雪で覆われている地点が出現。ジムニーなので動じることはありませんがね。
雪の積もった県道からR138に合流すると、綺麗に除雪されていました。
富士五湖道路に乗り、富士吉田インターへ向かいます。大月まで行くよりも、富士吉田で降りてR137を通って甲府盆地へ降りる方がお金もかかりませんし、時間もかかりません。
/^o^\フッジッサーン!!
富士五湖道路から見える富士山はとても綺麗です。運転している方はよそ見に注意ですね!
中央道に乗り換えました。富士五湖道路から中央道までの写真は割愛させていただきました。南アルプス山脈が綺麗です。
あっ、一つ言っておきますが、ジムニーは高速道路は苦手のようです。軽自動車の中では990kgと重く、(慣らし運転中なので全速力で加速できないせいもありますが)なかなか加速しません。80km/hで走るのがちょうどいいですね。いつもMINIでは120km/h(?)で飛ばしているのですが(爆)、ゆっくり行くのもアリですね。
須玉ICで降り、清里ラインことR141を走ります。
トヨタ ライトエース
そこで早速草ヒロ発見!詳細はシリーズ連載時に書きますね。
八ヶ岳とライトエース、イイ感じにマッチしています。珍しくはないですが、いい草ヒロを見つけられたと思います。
スズキ ジムニー&三菱 ジープ
ちょっと走るとまた発見。ジムニーは古くありませんが、ジープは結構古いものでした。山梨だけあってやってくれますね!ジムニーとジムニーとの2ショットが撮れたのも大きいです。
甲府盆地には雪は無くなっていましたが、高度が高くなるにつれ積雪も増えてきました。
長野県突入!南牧村は、「なんもく」や「なんまき」ではなく「みなみまき」と読むらしいですね。
長野に入ると一面雪景色に。神奈川の南部は雪が降らないのでこういう風景を見るとワクワクします。
途中でこんな所に寄ってみました。ここ野辺山高原は普通鉄道で一番高いところらしく、標高は1375m!高いですね~!ここに通っているJRというのは小淵沢駅から小諸駅までを結ぶ小海線という鉄道です。ここが日本一高い所を通るJRということは、この辺の駅も日本一高い所にある駅ということになりますね。・・・1345m地点にある野辺山駅という駅です。
・・・というわけで、その鉄道最高地点でジムニーと記念撮影に洒落込みました。あれ?どっかで見たことあるなと思った方、正解?昨日の記事の写真はここで撮影したものでした~。
とても寒かったですが、こんな綺麗な所では寒さを忘れて撮影できました。
写っている人物は僕の父親です(笑)。それにしても綺麗な青空、まさに雲ひとつない快晴といったところですね。
前編はここで終了です!後編は夕方か夜に載せます。
後編こそが今回のメイン記事!群馬県で超級のヤードを見つけてしまいました。