おはようございます。
昨日はこちら神奈川県南西部でも雪が降り、雑記としても書きましたが、あの後父親がいつもより早く仕事から帰ってきたので、「箱根は結構雪が積もっているだろうから、ちょっとドライブするか」と提案があり、もちろん賛成(笑)。かくして、雪が降り積もっているであろう箱根路を走りに行くことになりました。
小田原厚木道路で箱根まで行き、箱根新道へは行かずにR1を通ってR138に移り、東名高速道路の御殿場ICで乗って家へ帰るというルートに決定!
標高が低い箱根湯本では脇に少々積もっているくらいでしたが、標高が高くなるにつれ気温も低くなり、大平台の辺りからは道路全体が雪で覆われている状況になりました。
4WDモードに切り替え、ジムニーは無敵状態(?)に。突然の雪だったのでノーマルタイヤで来た人が多かったらしく、スリップしているクルマがいたり、レッカーを呼んでいるクルマがいたり、立ち往生しているクルマがいたり、ノーマルタイヤのクルマを牽引して救助しているクルマがいたりしました。そのクルマ(ジープラングラー)もなんだか挙動が怪しかったですが(汗)。
途中のコンビニで休憩し、記念撮影!
それにしても結構積もってます。
R138に入り、標高が一時的に低くなる強羅温泉街を抜け、乙女峠を貫く乙女トンネルへと向かいます。その辺が一番気温が低く、-5℃にもなっていました。
R1は交通量が比較的多かったのですが、R138に入った途端少なくなりました。まあこんな時間帯(午後8時)にこんな所を走る人もいないでしょうしね。
乙女トンネルを抜けて下り坂に差し掛かった頃、木々の間からはとても綺麗な御殿場市街の夜景が臨めました。ここら辺にもなってくると雪も減ってきましたね。「もう少しスノーを走りたかった」と父親が嘆いていました(笑)。
本当は御殿場まで降りて来たら東名で帰ることになっているのですが、まだ時間が残っていたので例の所で例の物を撮影することに。
勿論、皆さんはもうお察しがつきましたよね?
草ヒロです!
三菱ふそう キャンター3トン積ダブルタイヤ(T200)
1973~78年式
静岡県東部にて 2014年2月4日撮影
ブログで幾度となく登場している、御殿場のVキャンター。「夜に撮影する草ヒロもいいかもな~」と意気込んだものの、暗くてピントが合わない!なのでマニュアルフォーカスで撮影しようとするも、暗くて焦点距離が分からず、若干ピンボケの写真となってしまいました(汗)。
それにしても、いい感じに雪化粧してますね♪雪を被った昼間の写真もぜひ撮影したいですね~。
~過去の紹介記事~
このキャンターを撮影したら、もちろんこれも撮らないと・・・。
三菱ふそう MR470呉羽製ボディ?
1969年式?
静岡県東部にて 2014年2月4日撮影
こちらも何度か登場している、三菱ふそうのバスの草ヒロです。これもピンボケになってしまいましたが、ご勘弁。サビと雪が絶妙にベストマッチ!
~過去の紹介記事~
この2台を撮影した後、9時半近かったのでそそくさと家に帰ったコロニーと父親なのでした。
そして、最後まで読んでくださった皆さん、ありがとうございました!
・・・ちなみに、通常更新をするかしないかは未定です。。。
追記
誠に勝手ながら、今日掲載予定の「冬目前の伊那谷草ヒロ探訪(29)」はお休みさせていただきます。そのシリーズも後3回でお終いですので、土曜日は「青春18きっぷの旅~2013年春~ 1日目・塩尻編(33)」の掲載を予定しておりましたが、「冬目前の伊那谷草ヒロ探訪」シリーズの掲載とさせていただきますので、何卒宜しくお願い致します。